マヨネーズとエスニック
時々たまらなく食べたくなるものは酸っぱくて辛いもの。要はエスニックな味。イタリア人から見れば、和食も充分エスニックだろうけど、日本人からすればエスニック=刺激的なもの。母国の味ではないのに食べたくなるのはこれいかに。 日本人の友人で、タイ料理的なものが得意な人がいる。彼女に習ってグリーンカレーを我が家でも再現しようと思った。グリーンカレーペーストとココナツミルクをアジアンマーケットで購入。いつもの近所の八百屋で「バイマクルー(カフィライム)とレモングラスある?」と聞いたら「何それ。みかんの葉っぱとレモン?」というむなしいやり取りの後、再びアジアンマーケットで目的物を入手。最初から一カ所で済む買い物だった。 件のエスニック料理名人曰く、バイマクルーとレモングラスは見つけ次第買って冷凍保存しておくとのこと。我が家もそれに習い必要なものだけ使用して残りは冷凍、鳥インフルエンザ以来ご無沙汰だった鶏肉とミニトマトのグリーンカレーが完成。...出来はびっくりするほど辛かった。ペーストのせいか、何かが足りなかったのか。方向性は合っているけどより良いものを目指すには要再考。 付け合わせは今年初ものの白アスパラガス。実は前の晩に茹でた残り。昨晩はあつあつをオリーブオイルと塩だけで、今日は冷蔵庫で冷やしたものにキューピーのマヨネーズで。アジアンマーケットで買うと500g入りチューブが6ユーロ近く、「高い!」と思っていたけれど、計算してみればイタリアのマヨネーズとあまり値段は変わらないことを知って愕然。イタリアのものはよりマイルド、キューピーは直截的に甘酸っぱい、それを知って使い分ければいい。とは思うけど、DNAに刷り込まれた味なのか、キューピーマヨネーズの味は脳髄を直に刺激して、望郷の奈落に引きずり込まれる。mnmSAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
初めまして。TBさせて頂きました。
先日香港でもイタリア産のアスパラガスを
販売していたので白はフランス産を食べたので
緑と紫を買って頂きました。
中々美味しかったです。
auhkさん、TBありがとうございました。
イタリアの白アスパラ、香港まで到達しているんですね。そこからもうちょっと足をのばせば、ニッポン。いや、すでに輸入されていることでしょう。
ちなみに、この白アスパラは近所の八百屋でキロ8ユーロでした。例年に比べて安く、得した気分です。