日本の郷土料理店中間報告/乾麺の考察
只今連日連夜東京のイタリア郷土料理店を徘徊しているわけですが、これは近日発売の某誌の取材のためであります。もうしばらくしてからあらためて発売予告などの告知をさせていただきますが、ここまでコメントやメールで貴重な情報提供をいただいた皆様へ の中間報告を兼ねてここまで10日間の中間報告を少々。店名は(今のところ)伏せてありますが地域性などでご判断いただければ幸いです。 まずH.A.さんに教えていただいたカラブリア料理F@大井町非常に探究心あふれる店でした。 オーナーのY氏はイタリア料理関係者なら誰もが持っている「イタリア料理用語辞典」 の執筆者ですからイタリア料理を目指すものにとっては雲の上の存在。その元で現在料理長として働くA女史は研究熱心な努力家。ひとつイタリアに持って帰る宿題を託されました。 MARIさんから教えていただいたCG@本郷とても博学なシェフでイタリア全土の料理に精通していることはもちろん、自ら足を運んで回ったレストランの知識が豊かなこと。ひたすら平身低頭。 ともみさんから教えていただいたSAVOY@仙台の移転先は以下のようになりました。 La Sala d’Y@神楽坂 東京都新宿区西五軒町6-1 tel03-5206-5400 11月開店予定とのこと。 横山浩司シェフご本人からお返事をいただきました。 これまで回った中で強く感じたことは全体的に手打ちパスタ至上主義であること。それは何よりもパスタを含めたプリモピアットこそがイタリア料理最大の特徴であり長 所、さらに歴史も郷土色も強く秘めたソウルフードですし、己に厳しい料理人諸兄姉は料理としての環を完成させるため自ら麵を打つのだと思いますが、実はイタリアでは手打ちパスタをメニューに出していながら自家製麵でない店も数多くあります。 しかしそれは手抜きでも何でもなく、卸しや小売りの手打ちパスタ店がどの町にも存在しているからです。リストランテでさえそうした店からパスタを買うのは安定、 手間、コスト、クオリティなどを考えたプロ同士の分業化のゆであります。日本のラーメンを語るのに●●製麺という名が普通に語られ、うどんやそば製造店が数多く存在する日本との違いはここで、レストラン卸し専門の手打ちパスタ店、というのはまだ聞いたことがありません。もしも存在しているのをどなたかご存知でしたら教えて下さい。 とはいえ当然のことながら乾麺には乾麺ならでの味わいも利便性もあり、ローマ以南、あるいはイタリア全土海辺の町ではスパゲッティなくしてなんのこの世の桜かな、 という不文律があるのはみなさんご存知の通り。ですから生麺>乾麺というヒエラルキーは必ずしも成り立ちません。 先週発売のある週刊誌に「近頃の女子供をたぶらかしているようなイタリア料理店ではパスタ料理と称して乾麺のスパゲティを出したりするが、それは立派な料亭でインスタント茶漬けでご飯を食べさせるようなもの」というような表現がありました。 文章の論旨としてはここで紹介する店はそうではないちゃんとした店だ、という内容なのですが、今現在日本では乾麺を見下し、卑下する傾向があるのでしょうか?私はど ちらも同格に思えます。パスタを自ら打つ料理人にはもちろん尊敬の念を感じずにはいられませんが、乾麺も大好きです。イタリア全土珍品も含めて手打ちパスタ十数種類を毎日一人で作るあるシェフは「何にしましょうかねぇ」と考えた結果「ローマ風パイアータのリガトーニ」を出してくれましたが、それはそれは素晴らしいものでし た。MASASAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
週刊文春ですね。
まさに同じ思いでした。
日本のイタリア料理店、
料金(CP)はいかがですか?
かなりたくさんのお店を精力的にまわられたようで、東京にありながらイタリアを思う生活をしている身としては、某紙(雑誌ですか?)の発売が楽しみです。
こんにちは。SAVOIの新情報ありがとうございました。上京の際はぜひ行ってみたいと思います。
ところで某紙の発売が近くなったらまたHP上で教えて頂けるのでしょうか?楽しみにしています。
乾麺を頭ごなしに否定してしまうのはもったいないですよね。だって美味しいですものね。
手打ちパスタは「これだけ手間をかけてますよ」ということが記事としてもアピールしやすいですけど、「乾麺を美味しく茹で上げるためにどれだけの神経を使っているか」は目に見えにくいですからね。同じメーカーだって、ダイスの調子によって仕上がりが違ってきますし。
「アルデンテ至上主義」から「手打ちパスタ至上主義」へと視点が移ろってるのでしょう。何を大切にするかは人それぞれですが、「えー、でも俺“のびのびスパゲッティ”も結構好きなんだけど(笑)」という意見にも一つの真理が存在すると思っています。
池田さんの、「楽しみ上手」な感性がとても素敵だと思ってます。
お疲れ様でございます!
Gilberto様 コメントありがとうございます。誌名はもはや記憶の彼方にありますが(笑)著名な分筆家の原稿だけにかなりショックを受けました。乃木坂の大御所のカラスミやウニの乾麺が大好きな私(多分Gilbertoさんも)としては自分の思考と嗜好を180度方向転換しないといけないのかと思うほど衝撃的な文章でした。わが家に客が来たら一生懸命ラグー作ってスパゲッティなんか茹でてる私は、やはりインスタント茶漬けで客をもてなそうとするような、どうしようもないやつなんでしょうか。MASA
Gina様 おひさしぶりでございます。先週金曜日にF@日本橋にお邪魔してきました。某誌は日本の雑誌でございます。今はまだなんとも申し上げらないのですが、近日中にこのブログにて発売予告できると思います。MASA
ともみ様 お元気ですか?こちらこそいつも貴重な情報ありがとうございます。S@神楽坂は今回来訪することかないませんが、お近くまでお立ちよりの際は是非。発売日、は決定しているのですが詳細はもう少し煮詰まりましたら弊ブログにて細々と発表させていただきますので。どうぞよろしくお願い申し上げます。MASA
しんや様 プロのかたからの貴重なご意見どうもありがとうございます。おっと、それも初コメント(涙)確かに手打ちパスタは料理人諸兄姉の技術の具体化ですが、乾麺はイタリア職人の技術の具現化であります。バ●ッラだけでなくCamfiloneとかMartelliとか職人芸乾麺はいろいろありますし。一度乾燥させて高反発なグルテンを生み出す手法は、干しアワビやストッカフィッソといった乾物製造の原理と同じ知恵なんじゃないですかねぇ(一部想像)。今、東京ではアルデンテなんて当たり前のことすぎて今は口にするのも恥ずかしい、ということなんでしょうか?MASA
お返事4本まとめてドンにて失礼いたしました。
お疲れ様でーす。
その人は何かちょっとした乾麺を否定したくなる出来事があったのかもしれませんね~。愛情たっぷりのスパゲティーを食べたことがないのかも。
以前、巨匠好きの私が新規開拓しようと珍しく新しい小さなお店に行ったときのこと。オープンキッチンなのに足でオーブンを閉めるようなシェフだったのでスパゲティーを某メーカーの袋からそのまま出して雑に鍋に投げ込んでましたときもヤダな~って思いました。嫌だと思ったらどんな仕草も全て嫌なんですよね。
池田先生の一生懸命作ったラグーソーススパゲティーを食べてみたいな~!
AYA様 遅いレスですみません。コメントどうもありがとうございます。仕草も大切なんですね。私も人の振り見て我が振り直せ、と言動に気をつけようと思います。もひとつのコメントにもお返事しました。MASA