サン・ロレンツォ中央市場について
ようやく夏休みが明けた感あるフィレンツェのサン・ロレンツォ中央市場へ。とはいえ魚は見るもの無し。野菜もイマイチ。最近とみに思うことはこの歴史あるサン・ロレンツォ中央市場の観光地化。某食料品店が向いのスペースに観光客向けにテイスティングなどができるコーナーを設けたのをはじめ今度は老舗肉屋が一件閉店、その後に出来たのはまたしても土産物屋であった。市場内の土産物屋で若い日本人女性店員が「サン・ドライトマトありますよ」などと客引きする光景には、「惹かれる」人もいるとは思うが、逆に「引く」人も多いはず。古い店が消えてゆきフィレンツェの老舗のDNAを受け継がない店が増えてゆくのは、かつての変わりゆくトルナブォーニ通りをフィオレンティーニたちが嘆いたのと同じ様相。歴史は繰り返される。とはいえ今日も市場で客ひくうら若き女性たちはそうした伝統の存在も知らないのかもしれないが、フィレンツェ中央市場の近い将来の確かな衰退を招きつつあるのは一部の商業主義者たちであり、市場本来が持つ地産地消の精神はその対極にある消費主義へと徐々に向いつつある。イタリア全土津々浦々、美しいモニュメントが並ぶ旧市街の片隅で、もはや死にかけている市場を目にしたのは一度や二度ではない。 で本日の買い物はというと1キロ15ユーロのポルチーニ「エクストラ」の特大3ケ、しめて8ユーロ(約1280円)。さしがきれいに入ったビステッカ・センツァ・オッソ厚切り2切れとアリスタのブロックで計13ユーロ(約2380円)、安い!! 買い物帰りにヴィナイーノでスパゲッティ・アーリオ・オーリオ・モルト・ペペロンチーノ(お好みで増量)とインサラータ・ディ・ファッロ、クロスティーニ・ミスティなど。 夜は上記の食材でフンギ・ポルチーニ・トリフォラーティ、ビステッカ・センツァ・オッソ・アッル・アルピーナetc。アルピーナとはポルチーニの傘の部分だけをニピテッラ、ニンニクとともに蒸し焼きしたものをシンプルに塩こしょうニンニクで焼いたビステッカ上に乗せたもの。ガルガのシェフ、エリオ・コッツァの十八番。これにあわせるのはテヌータ・サン・グイドのLe Difese2004。MASA

SAPORITAをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。