Biodiversita
Biodiversita「ビオ ・ディヴェルシタ」とは昨今イタリアでよく耳にする言葉です。日本語に直訳するとあまり意味が通じないので意訳するなら「食のID」といったところでしょうか。日本でも昨今食品偽装問題などなど食に対する不安が日々増しているようですが、イタリアにおいても日々自分たちが口にする食品のオリジン、つまりこの食品はどこから来ているのか?という疑問と不安は日々高まりつつあるように思えます。 そこで現在Slow Food協会が提唱しているのがこのBiodiversita運動。いうならば食品のセパージュ&テロワールを強調した地産地消運動、ということになるのでしょうか?郷土料理にこそ真実がある、という仮定をイタリア料理の定義とするならば、地方の食品、食材にこそイタリア料理のアイデンティティがある、とするこの考えはイタリア料理の本質をいいあてているのではないでしょうか。単に国産品こそが品質優秀、という考えはナショナリズムに相通ずる考えなのでしょうが、日本はじめその他の国々でよくあるように昨今どこかの誰かによるコンセプトおよび商業主義から生まれたような単なるブランド食材とは違い、イタリアの一地方で名もない生産者たちによって先祖代々綿々と受け継がれて来た食材だからこそ現在再認識する価値がある、それがこの運動のコンセプトであるように思えます。 日本ほど流通が発達していない、ましてやクール宅急便などありえない社会だけに地方に根ざした食品が生き生きと、またその存在理由をしっかりと見いだしているのではないでしょうか。その再発見、再定義がこの「ビオ・ディヴェルシタ」。トスカーナにおけるその記者会見、プレス・カンファレンスは2008年3月7&8日、アレッツォ近郊のモンテヴァルキで行われます。詳細はまた後日。本文には関係ありませんが写真はランツィのロッジャ@Firenzeにあるペルセウス像byベンヴェヌート・チェッリーニです。MASA

SAPORITAをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。