「シチリア島の夕べの祈り」と卵の話
「シチリア島の夕べの祈り」というのはヴェルディの歌劇にもありますが、日本でいえば鎌倉時代の1282年のパレルモで、当時支配者だったフランスの横暴に対してシチリア人が一斉蜂起した事件であります。暴動が起きたのが復活祭の翌日の夕方。暴動が始まった時、ちょうど晩禱を告げる鐘が鳴ったことからこの事件は「シチリアの晩禱」とか「シチリア島の夕べの祈り」I Vespri Sicilianiと呼ばれるようになりました。ヴェルディのオペラも最後は晩禱の鐘が鳴り、暴動が始まるシーンで終わってます。で、復活祭とは移動祝祭日なのでこの事件が起きた1282年の復活祭翌日は3月30日でしたが、2010年でいえば復活祭翌日とは4月5日、つまり昨日ですな。 復活祭といえば再生のシンボル、卵がよく使われていまして、定番は卵形をしたチョコレートUovo di Pasquaとか、シチリアなど南イタリアではゆで卵を殻ごとパン生地に包んで焼いた様々なパスクア・パン、Pane Pasqualeがあります。フィレンツェのワインバー、というのは今のいい方でして昔風にいうならVinaio、ではつまみの定番はゆで卵でした。毎朝ゆで卵を6個お食べになるという板東英二さんじゃありませんが、今でもワインのつまみはゆで卵、と頑なまでに伝統を守る老荘フィオレンティーノもまだ結構いて、そんな人たちのためにカウンターにはいつもゆで卵を用意しているのだ、とはVinainoの店主Fulvioの言。Casa del Vinoしかり、Vinainoしかり。そういえばヴェネツィアのバーカロでも誰が食べるのか、結構ゆで卵が置かれてるのを見かけます。
http://www.youtube.com/watch?v=RIex_nZwYZo&hl=ja
SAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。