イタリア料理最新事情・皿の上のカンパニリズモ
イタリア北中部の小都市、モデナにある「オステリア・フランチェスカーナ」は現在名実ともにイタリアのトップ・リストランテである。オステリアを名乗るのにリストランテとはこれいかに?アラン・デュカスの元で学んだマッシモ・ボットゥーラがシェフを勤めるこの店は文字通り元々は気軽な食堂「オステリア」だったが、ボットゥーラがシェフとなってから料理は一遍、イタリアでもトップのクリエイティビティを誇り世界中から美食家が集まるが、実は近所に住む昔からの常連客は定番の郷土料理トルテッリーニ・イン・ブロード、だけ注文してさっさと食べて帰ってゆく、そんな店でもある。 ボットゥーラは2010年にイタリア料理史上初めて「トラットリア」「オステリア」を店名に関して三ツ星に輝やく。さらにいうならばボットゥーラは現在イタリアのトップ・レストランで主流を占めるマルケージ派「マルケジーニ」でないこともあり、マルケージか非マルケージかという80年代以降イタリア料理界が常に対面している永遠の命題にある意味答えを出した料理人でもある。 ボットゥーラの功績はそれだけではない。モデナという町はイタリアが世界に誇るキラー・コンテンツを多数算出する食材の宝庫でもある。例えば周辺にはアチェート・バルサミコ、パルミジャーノ・レッジャーノ、プロシュート・ディ・パルマがあり、家庭料理ではラザーニャが、トルテッリーニが、タリアテッレがタリエリーニがある。そうしたローカルフードをうまく取り入れてプロデュースし、新たな付加価値をつけて発信しているのである。イタリアの場合情報発信や新しいムーブメントは必ずしも都会から地方へ、という図式ではなく時には地方から都会へ。さらには地方から地方へという動きが顕著である。それは都市国家の集合体から発生したイタリアという国家の多様性に由来し、レストランに関しても交通の便が悪い場所にこそ美味しい店が多い、とはよくいわれることである。そうした店にはるばる出かけて行くこととイタリア人は全く厭わないが。それは20世紀のインフラ整備として鉄道網の発達よりも自動車社会を選んだイタリア人ならではの個性でもある。 マルケージか、非マルケージか?巨人以降のイタリア料理界の現在 マルケジーニとは「マルケージ派」とも訳されるが、「マルケージ・チルドレン」というほうが最も分かりやすい。「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ=新イタリア料理」を標榜したミラノのグアルティエロ・マルケージがイタリア料理史上初めてミシュランの三ツ星を獲得したのは1985年秋のことでそれ以前と以後ではイタリア料理は大きく変わることになる。近年メルケージは、ミシュランはじめあらゆるガイドブックの評価を辞退、いわば「名誉横綱」として82才の今もなおイタリア料理界に君臨している。 そのマルケージの元で学んだ若手料理人たちが30代の脂の乗り切った時期に次々に独立し、話題をさらった。これが「マルケージ・チルドレン」たちである。カルロ・クラッコ、アンドレア・ベルトン、パオロ・ロプリオーレ、ダヴィデ・オルダーニ、そしてそれら先輩格をさしおいて真っ先に3つ星を獲得したのがアルバの「ピアッツァ・ドゥオモ」のシェフ、弱冠34才のエンリコ・クリッパだった。 2013年度のミシュラン・イタリア版から3つ星に輝いたエンリコ・クリッパは現在イタリアでは最年少の3つ星ホルダーであり、日本でも勤務経験もあることから実は日本語も堪能。あらゆる経験を自らの中で消化し、また昇華させることに成功したマルケージ・チルドレンの筆頭格で、1つ星、あるいは2つ星で足踏みを続ける先輩たちからしてみると先を越された感のある衝撃的なニュースでもあった。 こうしたイタリアのアルタ・ガストロノミア、いわゆるハイエンドなレストランにあっては都会にある必然は無い。それこそがパリ中心、東京中心、ニューヨーク中心になりがちな世界のガストロノミー最前線とは一線を画したイタリアならではの特徴であるといえるだろう。
SAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。