プロセッコDOC探訪番外編その1 レ・ベッケリエの元祖ティラミス
トレヴィーゾの食といえば、冬野菜のラディッキオ・トレヴィジャーノ(ラディッキオ・ロッソ・ディ・トレヴィーゾIGP)が有名だが、それよりも世界的に知られているものがある。クリームと香ばしいカフェで作られるティラミスだ。発祥には諸説あり、ヴェネツィアを始めとするこの地域では似たようなデザートが昔から作られてきたという。だが、ティラミスというネーミングとレシピを確立したのは、トレヴィーゾのレストラン「レ・ベッケリエ」である。 1955年、「レ・ベッケリエ」の店主であったアルバ・カンペオルは身重でありながら日々仕事に勤しんでいた。アルバの義母はそんな彼女の体調を心配し、少しでも栄養のあるものをとザバイオーネとカフェを使った一品を作り、食事の折に食べさせた。やがて子供が生まれ、その後も相変わらずレストランで働いていたアルバは、ある時、姑が作ってくれたあのデザートのことを思い出し、店の菓子職人とともにレストランで提供しようとレシピの研究を始めた。生クリームやリコッタ、そのほかさまざまな素材を試した結果、マスカルポーネにたどり着き、1972年、ミラノで開かれた見本市で「ティラミス」と名付けてデビューさせ、瞬く間に評判となったのである。そして、2010年10月15日、「レ・ベッケリエのティラミス」のレシピはイタリア料理協会(アカデミア・イタリアーナ・デッラ・クチーナ)に正式に登録された。 その後、「レ・ベッケリエ」のオーナーは代わり、店の内装もコンテンポラリーなインテリアに様変わりしたが、ティラミスのレシピは受け継がれている。 『レ・ベッケリエのティラミス』 材料 卵黄12個 砂糖500g マスカルポーネ1kg サヴォイアルディ60本 モカ抽出のカフェ適宜 ココアパウダー適宜 作り方 カフェは粗熱をとっておく。卵黄に砂糖を加えてクリーム状になるまで泡だて、マスカルポーネを加えよく混ぜる。サヴォイアルディ30本をさっとカフェにくぐらせ(あまり浸けすぎないように)器に並べる。その上にマスカルポーネクリーム半量を塗り、残りのサヴォイアルディを同じようにカフェにくぐらせてクリームの上に並べ、残りのクリームを塗る。この時、下のサヴォイアルディと上のサヴォイアルディは交差するように並べる。仕上げにカカオパウダーを表面にふり、冷蔵庫へ。半日、できれば1日置くと全体が馴染む。 Ristorante Le Beccherie www.lebeccherie.it

SAPORITAをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。