フィレンツェで日本酒文化を説く、唎酒師ジョヴァンニ・バルディーニ

ワインの国イタリアでは、長らくワイン以外のアルコールへの関心は薄かった。ワインだけでなく食についてはかなり保守的な国である。それは、食文化として優れて発展しているからという理由もあるが、よその文化の情報があまり入ってこなかったことも大きい。その証拠に… 続きを読む

新進シェフ、マリア・アマリア・アネッダによる伝統と革新の融合。パルミジャーノ・レッジャーノの可能性

毎年11月は、世界イタリア料理週間(11月19日〜25日)を始め、さまざまなイタリア料理関連のイベントが催される。パルミジャーノ・レッジャーノチーズ協会CFPRもパルマよりシェフを招聘し、東京・丸の内のイタリア料理店「トラットリア・クレアッタ」でパル… 続きを読む

食科学大学招待シェフたちのレシピ集 A Tavola con i Grandi Cuochi

過去5年間にわたり、ピエモンテ州ポレンツォにある食科学大学に有名シェフを招くプロジェクト「ターヴォレ・アッカデミケ Tavole Accademiche」の貴重な記録がスローフード出版より発売。同プロジェクトでは大学食堂で有名シェフたちが極めてシンプルか… 続きを読む

南イタリアをテーマにした500のレシピ集 Sud, La grande cucina

かつて文豪ゲーテが憧れたように、南イタリアが持つ魅力は多くの人を惹きつけてやまない。それは料理の世界においてはさらに顕著で、新鮮な魚介類や野菜、オリーブオイル、トマト、乾麺といったイタリア的キーワードを多くちりばめた南イタリアの料理はイタリア広しとい… 続きを読む

世界イタリア料理週間、まもなく開催

来たる2018年11月19日(月)〜25日(日)イタリアの外務・国際協力省が世界規模で展開する「第3回世界イタリア料理週間」が日本でも開催される。同期間内、日本国内ではイタリア大使館主導でイタリア料理の認知度向上を目指し、60以上のイベントが開催され… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る