プロセッコDOC探訪番外編その2 ヴェネツィアのバーカロ巡り

プロセッコ巡り番外編は、バーカロ巡り。昨今イタリアでは、バーカロ・スタイルを真似るロカーレが増えている。つまり、立ち飲みでいろいろなつまみ料理や小ぶりのパニーノ、三角サンドイッチのトラメッツィーノも楽しめるバールだ。そのほとんどが新しくピカピカで、た… 続きを読む

プロセッコDOC探訪番外編その1 レ・ベッケリエの元祖ティラミス

トレヴィーゾの食といえば、冬野菜のラディッキオ・トレヴィジャーノ(ラディッキオ・ロッソ・ディ・トレヴィーゾIGP)が有名だが、それよりも世界的に知られているものがある。クリームと香ばしいカフェで作られるティラミスだ。発祥には諸説あり、ヴェネツィアを始… 続きを読む

プロセッコDOC探訪その4 家族経営、生産者組合、大企業。多様性誇るプロセッコ

プロセッコDOCはヴェネト州とフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州の合わせて9つの県が生産地域に指定されており、瓶詰めまで行う生産者は348社あると既に書いたが、その中には、家族経営の単独オーナーワイナリーから、生産者組合式ワイナリー、そしてワイナリ… 続きを読む

フィレンツェのランプレドット・ベスト3

フィレンツェを代表する味のひとつ、ランプレドットとは日本語でいうギアラ、牛の第四胃袋のことである。フィレンツェの街中を歩くとランプレドットを食べさせる屋台がいくつかあり、そうした屋台はランプレドッタイオ、またはトリッパも食べさせることからトリッパイオ… 続きを読む

マイナー地方料理シリーズ全24冊登場

イタリア料理レシピ集、というとトスカーナ州、シチリア州など州ごとに大別されているのがほとんどですが、かつてジャンフランコ・ヴィッサーニはこう言いました。「厳密にはイタリアに州料理というのは存在しない。州という行政区分の概念が登場したのは1861年のイ… 続きを読む

プロセッコDOC探訪その2 ビオ・プロセッコの先駆者、ラ・カンティーナ・ピッツォラート

プロセッコの生産地はイタリアのヴェネト州とフリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州にまたがる9つの県で、348のスプマンテ製造業者がいる。年間製造量の半分以上を一社(フレシネ)で製造してしまうスペインのカバと異なり、多くの製造者がいるプロセッコは選択肢も… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る