コロナ後の未来へ4 チッチョ・スルターノの場合
南シチリア、ラグーサ・イブラにあるレストラン「ドゥオモ」オーナーシェフ、チッチョ・スルターノ Ciccio Sultanoは長年ミシュラン2つ星を維持するシチリアを代表する料理人であり、2020年のガンベロロッソでは年間最優秀レストランにも選ばれた。昨年5月にチッチョの元を訪れた時、最新プロジェクトである「カンティエリ・スルターノ」や生産者の元を訪ねては「ドゥオモ」でチッチョの料理を堪能する、そんな日々を過ごしたことがある。全てが順調ならばおそらく今年の秋にはシチリア史上初のミシュラン三つ星も視野に入っていると希望を込めて予測していたが、やはり「ドゥオモ」も現在休業中。シチリアの哲学者、チッチョ・スルターノからの手紙を紹介する。
チッチョスルターノからの手紙
毎朝目覚めるたび、夜眠りにつく前、時には1日に何度も何度も「どうすればいいんだ」そればかり考えています。コロナが収束したあとも料理人という仕事を変えようとは思わないし、スタイルを変えるつもりもない。もう50才だし、そんなことしたらお笑いですよ。いままで料理することで全てを築き上げて来ました。常にアンテナを張り巡らし、しっかりと準備に取り組み、仕事にはつねに誠実でありたい。たとえそれが必要とされていなくてもね。なのでわたしにもよくない点もありますが、料理人をやめるつもりは毛頭ありません。
コロナが収束した後、料理とらおそらく新たな価値を持つはずです。値段ももはや関係なくなるでしょう。レストランに行くというその行為こそが全てなのです。
レストランは今までより少ない席数で、ソーシャルディスタンスを守って営業再開することになるでしょう。支払いの方法も変わるかもしれません。本当に素晴らしいサービス、料理、空間、そういうレストランだけが行く価値がある店として生き残るはずです。
大きな声で話すことも、おしゃべりに熱中することも以前より少なくなるでしょう。おばあちゃんのレシピだろうと有名シェフのレシピだろうと、料理について食卓で語ることはたいした意味がなくなる。泣いたり笑ったり、それまで抑えていた感情が自ずとほとばしる場となることでしょう。わたしたち料理人は誰もがみなレストランの再開を心待ちにしています。
「どうすればいいんだ」それはつまり、これからの未来に最善を尽くすことです。シンプルなものほど難しい。量ではなく質の世界、革新も愛情も必要です。レストランに行くということはその時間を有意義に過ごすこと。人生を楽しむために届く招待状、そうなることを切望しています。コロナ騒動が始まる前に「カンティエリ・スルターノ」について記録をまとめていたのですが、今回の件を受けて「非常事態を乗り越えるには」という一章を新たに書き足そうと思っています。
SAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。


