徳吉洋二の新プロジェクトBENTOTECA
ヨーロッパでいち早く新型コロナウイルスの感染が広がり、世界で最も早く都市封鎖「ロックダウン」に突入したイタリアだが、現在は緩やかな解除第二レストラン業界の動きも活発になりつつある。ミラノでただひとりミシュランの星を持つ日本人シェフ徳吉洋二は5月14日にデリバリーに特化した「ベントーテカ Bentoteca」をオープン。コロナ後の生活様式の変化にあわせ、自然派ワインと組み合わせて楽しむ新しい弁当の提案をミラノで開始した。
徳吉シェフと新型コロナウイルスを巡る動きはなんともめまぐるしかった。世界ベストレストラン50で世界一にもなったモデナの有名店「オステリア・フランチェスカーナ」でマッシモ・ボットゥーラ・シェフの右腕として10年働いた後に独立。2015年ミラノに「TOKUYOSHI」をオープンすると同年早くもミシュランひとつ星を獲得。2019年には神保町に「アルテレーゴ」をオープンするなど、日本とイタリア両国で活躍を続ける徳吉シェフの未来は順風満帆に見えた。昨年秋からの改装がようやく終了した新生「TOKUYOSHI」も2020年2月にリニューアル・オープン。まさにこれから、という矢先にミラノで新型コロナウイルスの感染が急拡大。ミラノ含むロンバルディア州全体での都市封鎖が始まったのだ。 3か月にわたる改装を終えて2月にリニューアル・オープンした「TOKUYOSHI」だったが、その直後に新型コロナ・ウイルスの感染拡大が始まった。再開したばかりの「TOKUYOSHI」は3月に入ると全面的に休業。徳吉シェフも自宅待機が続き、日本に帰ることはおろか、ミラノ市から一歩も出ることができなくなったのだ。ロックダウン開始直後に電話で話した際には「ミラノをめぐるレストランの状況は本当にひどい。このままでは多くのレストランが潰れてしまうでしょう。デリバリーを始めるにしても、注文しても2〜3時間待ちもざらだし、料金も高い。現状ではデリバリーも難しいです」と語っていた。しかし自粛期間中も徳吉シェフは徐々に活動を再開。ミラノのサン・ジュゼッペ病院で働く医療従事者たちのために毎日50食の食事を作り、届ける運動も始めた。そしてこの経験が新しいプロジェクト「ベントーテカ」となった。SAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。