トスカーナ生まれのアートジン「Ginarteジンアルテ」
フィレンツェから国道222号線、いわゆるキャンティ街道を南下すること約30分。キャンティ・クラッシコ・エリアでは「黄金の盆地=コンカ・ドーロ」と呼ばれるパンツァーノ・イン・キャンティの一角に「テヌータ・デッリ・デイ Tenuta degli Dei」はある。日本語にするなら「神々の農園」となるが、それはフィレンツェを代表するかのファッション・デザイナー、ロベルト・カヴァッリ Roberto Cavalliに由来する。ロベルトは1970年代にこの農園を購入。以前からカヴァッリ Cavalli=馬という名字ゆえか馬に対する愛着が非常に強く、ファッション・ビジネス同様の情熱を注いで馬を飼育、競走馬として販売するビジネスを始めたのだった。 当時ロベルト・カヴァッリから片時も離れることなく常に寄り添っていたのはジャーマン・シェパードの「ディドーネ・デッリ・デイ」。ロベルトも愛情をこめて「ルーポ Lupo=狼」と呼んで愛したのだが、ディドーネがこの世を去ると生前の面影を偲び、この農園に愛犬の名前をつけた。現在はロベルトの息子トンマーゾ・カヴァッリ Tommaso Cavalliが「テヌータ・デッリ・デイ」を受け継いでいるが馬への愛情は父親譲り。若い頃から父ロベルトともに馬を飼育し、ワイン作りの現場に携わって来たトンマーゾはファッションの世界ではなく田舎暮らしを選び、24時間全てを馬とワイン、そしてアートに注いでいる。そのマッテオの最新作が13種類のトスカーナ産ボタニカルを使用したアーティスティックなロンドン・ドライ・ジン「ジンアルテ Ginarte」だ。 トンマーゾが目指したのはトスカーナのテロワールだけでなく文化や歴史も反映したジン作り。アーティスティックな才能もまた父親譲りのマッテオは、ルネサンスの芸術家たちが絵具として使用したボタニカルをジン作りに採用している。「ジンアルテ」の原材料であるネピテンサ=Nepitella、ベニバナ=Cartamoなどは、バルジェッロ美術館に多数収められているロッビア工房 Robbiaの彩色テラコッタの原材料でもある。また、パッケージングには画家や写真家、デザイナー、ストリート・アーティストらを起用し、ボトルを白いキャンバスに見立てて自由に創作する機会も与えている。昨年からはメキシコ政府の協力により、フリーダ・カーロをモチーフにした限定版を発表。これはフリーダ・カーロが生前に追求した多様性、創造性、象徴性といった現代にも通じる概念を通じ、ジンを媒介にアートの世界を旅するプロジェクトだ。 アートに囲まれた「テヌータ・デッリ・デイ」でトンマーゾとともに「ジンアルテ」を味わう。爽やかな中に甘さも漂うジュニパーベリー=ネズの実特有の香りだけでなく、セージやローリエなどいわゆる地中海性灌木=Macchia mediterraneaの香りがあちこちに隠れている。実に華やかなジンなのだが、トンマーゾが目指したのは華やかさが前面に出るのではなく、あくまでも辛口でキレのあるドライなジン。ミシェラツィオーネ Miscelazione=カクテルとしての汎用性を重視し、アーティスックなジンの世界を広く楽しんでほしいという。近年イタリア、特にトスカーナではミクソロジー・ブームの高まりもありジンの生産が非常に盛んだが、それはトスカーナのジェニパーベリーが非常に高品質で、世界のジン・メーカーに珍重されていることにイタリア人自身も気づいたからだ。続々と登場するメイド・イン・イタリーのジンは日本にも徐々に登場しつつあるが、次はトンマーゾ・カヴァッリが作る「ジンアルテ」に注目したい。 https://www.ginarte.it/SAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。