星めぐりVilla Crespi & Piazza Duomo
某日、Orta San Giulioの二つ星Villa Crespiで取材昼食。メートル・ドテルのPaolo君に当初「7皿をご用意しています」と言われ、日本人の胃袋は小さいし、その後も仕事があるからと「4皿で」とお願いするも「じゃ、5皿で」と押され気味。と… 続きを読む
某日、Orta San Giulioの二つ星Villa Crespiで取材昼食。メートル・ドテルのPaolo君に当初「7皿をご用意しています」と言われ、日本人の胃袋は小さいし、その後も仕事があるからと「4皿で」とお願いするも「じゃ、5皿で」と押され気味。と… 続きを読む
パンテッレリア、サリーナと島巡りの後、パレルモにて小休憩。Pasticceria Cappelloで菓子をつまみ、Enoteca Piconeで一杯という馴染みのパターン。前者は9月下旬に、ポリテアーマ劇場のすぐ傍にサラ・ダ・テをオープンする予定で、後者… 続きを読む
先人の遺産を食いつぶして日々の糧を得ていると陰口をたたかれるイタリアの、その最たるものは観光地におけるホテル。いたずらに星ばかりをつけて、その為に増大する税金をお客様に押し付けるかのごとく、年々驚くほど料金アップ。それじゃだめでしょー、一見さん相手商… 続きを読む
日本におけるワイン消費の形態と傾向は、ヨーロッパのワイン産地にとっては”非ワイン文化圏”におけるマーケティング戦略に興味深いヒントを与えるようだ。まず、”非ワイン文化”国ニッポンでの一人当たりの平均年間ワイン消費量は2.2リットル、ところが首都圏での… 続きを読む
昨今、フィレンツェの中央市場の低迷ぶりは目に余るものがある。観光客向けのお土産物屋ばかりが増え、暮らしに直結する食品販売店がどんどん消えていく。商売にならないからとサンタンブロージョ市場へ移転する店も少なくない。界隈に住む我々にとっては死活問題である… 続きを読む
カンパーニア州産モッツァレッラからダイオキシンが検出された一件は、「イタリア政府の迅速な対応」のおかげで、急速に事態は沈静化しつつあるとLa Repubblica紙。汚染が認められた生産者リストをEU、大口輸入国である日本などに提出し、日本に輸入されて… 続きを読む
イタリアは今なぜかビールブーム。先日のTASTEで、今年の目玉はbirra artigianale、小規模な造り手によるビール特集であった。Paolo Marchi氏主宰のメルマガIdentita di Vinoでも先日はビール特集で、micro birrif… 続きを読む