Masakatsu IKEDA

MASAKATSU IKEDA


池田匡克 Masakatsu IKEDA ジャーナリスト 1967 年東京生まれ。出版社勤務後1998年イタリアに渡り独立。旅と料理のビジュアル・ノンフィクションを得意とし、イタリア語を駆使したインタビュー、取材、撮影、執筆、講演活動を日本、イタリア両国で行う。主な著書に「シチリア美食の王国へ」「イタリアの老舗料理店」「サルデーニャ!」「フィレンツェ美食散歩」「Dolce!イタリアの郷土菓子」「世界一のレストラン オステリア・フランチェスカーナ」など多数。2005年よりイタリア国立ジャーナリスト協会所属。2014年国際料理大会Girotonno、Cous Cous Festに日本人として初の審査員に選ばれる。2016年レポーター・デル・グスト賞受賞。2019年ピクトゥーラ・ポエシス文化部門賞受賞。Facebook,Instagram:Ikedamasa

Posted by Ikedamasa

EITO@Firenze

M嬢、D嬢とPittiBimboのプチ打ち上げ。サッポロビール、杉の香麦茶割。タコの唐揚げマリネ、和風サラダ、酢の物盛り合わせ、なすのそぼろあんかけ、鉄火巻き、かっぱ巻き、ネギトロ巻き、鮭の西京漬け、豚の生姜焼き、冷やしうどん、たぬきうどん、カレーラ… 続きを読む

GARGA@Firenze

インサラータ・ガルガ、ブルスケッタの前菜。次いでボッタルガ・スパとダナ・キャラン・スパ、すなわちイカのトマト&オレンジソース。セコンドはポルチーニ・グリルとタリアータ。すべてサービス盛りでカラスミ倍増、パスタ大盛り、肉特大サイズ。ザンブロッタのゴール… 続きを読む

Cammillo@Firenze

引き続きモード系V誌のM嬢&D嬢とカミッロへ。満員、猛暑、しかしきびきび、いきいき、活気にあふれカメリエーレもしっかりとテンションが高い。ルッコラとトマトのインサラータ、花ズッキーニのフリット、青トマトのフリット、コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ、フィ… 続きを読む

Bice@Milano

取材終了後M編集長、Yカメラマン、V社スタッフ3名とともにビーチェへ。猛暑の遅い昼時にも関わらず店内満員。クラテッロ・ディ・ズィベッロとミネストローネ・ディ・リゾ・フレッド。これは夕べのミネストローネの残り、みたいな感じだったけどこう暑い日、冷たい料… 続きを読む

ARMANI NOBU@Milano

D誌編集長時計王M氏、パリのカメラマンY氏とともにNOBUへ。平目の刺身ドライ味噌、トロサラダゆず味噌ドレッシング、カニ天ぷら、イカ・マカロニ&アスパラ、シイタケ・バター醤油炒め、焼き鳥ペルー風ソース、巻物はマグロ、カンピョウ、ウナキュウ、スパイシー… 続きを読む

Mamma Gina@Firenze

創業1920年代。オルトラルノにあるそれはそれはシブイ店。カメリエーレはみなひとくせもふたくせもありそうな壮年、老人。当然みんな黒ボウタイ。

外国人客率高し。広くてもほぼ満席。地下のカンティーナが自慢だけれど、実際見てみるとセレクトも量もヴィンテージも… 続きを読む

Quattro Leoni@Firenze

クリントンも訪れたオルトラルノの店。フォトギャラリー風にしたりして、スタイルは凝ってる。当然集まるのも遊び人、不良フィレンツェ人、いけいけ、業界(何の?)系、ピッティ系、で、いつも混んでる。

用事を終えて早々に帰ろうとしたらオーナーのステファノに「昼飯… 続きを読む

Buca Mario@Firenze

我が家から走って1分、ブカ・マリオ。相変わらず手堅く繁盛しているようで勢いを感じる。料理に関しては特にあれがいい、これが食べたい、というのはないんだけど。いわば全てが平均レベルなので決して料理マトリックス最先端を目指すようなアンテナびんびんの方々が集… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る