Masakatsu IKEDA

MASAKATSU IKEDA


池田匡克 Masakatsu IKEDA ジャーナリスト 1967 年東京生まれ。出版社勤務後1998年イタリアに渡り独立。旅と料理のビジュアル・ノンフィクションを得意とし、イタリア語を駆使したインタビュー、取材、撮影、執筆、講演活動を日本、イタリア両国で行う。主な著書に「シチリア美食の王国へ」「イタリアの老舗料理店」「サルデーニャ!」「フィレンツェ美食散歩」「Dolce!イタリアの郷土菓子」「世界一のレストラン オステリア・フランチェスカーナ」など多数。2005年よりイタリア国立ジャーナリスト協会所属。2014年国際料理大会Girotonno、Cous Cous Festに日本人として初の審査員に選ばれる。2016年レポーター・デル・グスト賞受賞。2019年ピクトゥーラ・ポエシス文化部門賞受賞。Facebook,Instagram:Ikedamasa

Posted by Ikedamasa

Sora Lella@Roma

テヴェレ川の中州に浮かぶティベリーナ島にあるリストランテ。名物おばあちゃんの名前が店名の由来。現在はその息子アルド氏が厨房を引き継ぐ。トンナレッリ・アッラ・クッカーニャ。いわば「桃源郷パスタ」。パンチェッタ、サルシッチャ、くるみのソースにはパルミジャ… 続きを読む

Dagnino@Roma

筆頭師匠である六本木澤口シェフの「大至急」ミッションにより、ローマのシチリア菓子屋を探すはめに。フィレンツェにもあればそれに越したことはないのだが、いかんせん”田舎都市”ゆえ、シチリア菓子なんてイタリア国内移民が集中するミラノかローマで探すほかない。… 続きを読む

Massimo D’azeglio@Roma

テルミニ駅に近いホテル・マッシモ・ダゼリオのメインダイニングは創業1875年。かつては「カヴァレリア・ルスティカーナ」のピエトロ・マスカーニらも訪れた名店。インサラータ・ミスタに牛フィレ・トルネード風。それにザッハー・トルテ。壁には私の好きなイタリア… 続きを読む

Suban@Trieste

町外れの丘の上にある一軒家レストラン。トリエステ料理ならばこのスーバンの右に出るものはない。キャベツ、豆、パンチェッタなどを煮込んだ素朴なスープ「ヨータ」ではじめ、オリジナルのクレープ「パラチンケ」を一口。セコンドはできたての子牛のすね肉「スティンコ… 続きを読む

Da Pepi@Trieste

トリエステ、とくれば当然ブッフェ巡りが楽しみなのだが今回は滞在予定わずか24時間。うち2食は行く店が決まっているのでブッフェに行くならおやつの時間帯しかない。というわけで私のトリエステのお気に入り「ダ・ペピ」に。日没前の夕方5時、半端な時間帯なので客… 続きを読む

Beccherie@Treviso

冬のヴェネトの旅は続く。続いてベネトンの町トレヴィーゾのベッケリエ。チェントロ・ストリコの片隅にある古〜い店。席に着くとヴェネトらしく、まずつまみとして揚げ物が出る。しかも名物ラディッキオ・トレヴィザーノの揚げ物。ついでラディッキオのカルパッチョ、ラ… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る