アブルッツォ・ワイン・ウイーク開催!!
来たる2020年3月9日(月)〜13日(木)、アブルッツォ州よりワイナリー16社の来日が決定。同期間中は「アブルッツォ・ワイン・ウイーク Abruzzo Wine Week」と題して都内で様々なイベントが行われることになった。これは毎年同時期に幕張メッセで… 続きを読む
来たる2020年3月9日(月)〜13日(木)、アブルッツォ州よりワイナリー16社の来日が決定。同期間中は「アブルッツォ・ワイン・ウイーク Abruzzo Wine Week」と題して都内で様々なイベントが行われることになった。これは毎年同時期に幕張メッセで… 続きを読む
2019年末、毎年恒例ガンベロ・ロッソ Gambero Rossoが発行するレストラン・ガイド Ristoranti d’Italia 2020がイタリアで発売になった。これは1990年の創刊以来記念すべき30周年記念号で編集長のラウラ・マントヴァ… 続きを読む
フリウリのワイナリー「ヴェニカ・エ・ヴェニカ Venica & Venica」はゴリツィア県 Goriziaドレーニャ・デル・コッリオ Dolegna del Collioにある。スロヴェニア国境まではわずか1km足らず、イタリア屈指の白ワインの地として知… 続きを読む
国境の街トリエステに電車で訪れたことがある人ならお分りいただけると思うが、中央駅に降り立つとそこはかとなく寂寥感が漂っているのだ。それは国境の街に特有というか、これより先は旧東欧圏であり、かつては栄華を誇ったハプスブルク家勢力圏の辺境の地であるがゆえ… 続きを読む
スローフード協会が毎年発行するレストランガイド「オステリエ・ディタリア Osterie d’Italia」を開いて見るとわかるが、これは単に街ごとのレストラン、特に伝統料理を出すトラットリア、オステリアを中心に評価するだけではなく各都市ならで… 続きを読む
以前東京の某外資系高級ホテルのPR担当者から、メインダイニングであるイタリア料理店のPR戦略について相談された時のことである。「池田さん、なにかレストランの知名度アップにつながる集客方法はないでしょうか?」と聞かれたので、イタリア人エグゼクティブ・シ… 続きを読む
6000年前にワインが生まれたとされるジョージア(旧グルジア共和国)では、その当時素焼きの壺「アンフォラ=クヴェヴリ」を使ってワインの発酵、熟成、貯蔵を行なっていたという。白ぶどうを果皮や種ごと素焼きの壺に入れ、ブドウ本来が持つ自然酵母の力で時間をか… 続きを読む
20世紀におけるアブルッツォのワイン生産は、何人かの意欲的な生産者をのぞきほとんどが生産者組合=カンティーナ・コペラティーヴァ Cantina Cooperativa(あるいはカンティーナ・ソチャーレ Cantina Sociale)に頼ってきた。それには歴… 続きを読む
アブルッツォ・ワインの名醸地コッリ・キエティーニにある「マッサリア・ディ・サルキアッポーネ Massaria di Sarchiappone」はサルキアッポーネ家がはじめたアグリトゥーリズモだ。アントニオ・サルキアッポーネ Antonio Sarchiappo… 続きを読む
「イル・フェウドゥッチョ Il Feuduccio」ことIl Feuduccio di Santa Maria d’Orniはキエーティから南に15kほど行ったオルソーニャ Orsognaにある。アンヌンツィアータ自然保護区 Parco Territoria… 続きを読む