ヴェネツィア酒場紀行3 悪魔と聖水 Diavolo e Acquasantaのビーゴリ・イン・サルサ
ペスケリア市場周辺で食事する際、なんとなく足が向いてしまうのがこの「ディアヴォロ・エ・アックアサンタ Diavolo e Acquasanta」イタリア語で「悪魔と聖水」という意味のトラットリアだ。この店は朝は9:30からバーカロとして営業が始まり、昼夜は… 続きを読む
ペスケリア市場周辺で食事する際、なんとなく足が向いてしまうのがこの「ディアヴォロ・エ・アックアサンタ Diavolo e Acquasanta」イタリア語で「悪魔と聖水」という意味のトラットリアだ。この店は朝は9:30からバーカロとして営業が始まり、昼夜は… 続きを読む
来たる2019年3月9日から11日まで、フィレンツェのStazione Leopoldaにて毎年恒例の食の見本市、第15回TASTEが開催される。これはプロシュット、サラミ、チーズなど食の生産者が約400社一同に会する貴重な機会で、最上級のイタリア食材
Baccalà Mantecato
ヴェネツィアでチケーティ目当てにバーカロを回るなら、店の入り口にカウンターのあるオステリア、あるいはトラットリアがいいと思う。それは店には厨房設備があるのか?それともトースターしかないのか?という問題で、当然厨房設備が… 続きを読む
ヴェネツィア名物というとバーカロと呼ばれる地元の酒場だ。特にリアルト橋のそばにあるペスケリア市場周辺には古い名物バーカロがひしめいている。中でもヴェネツィアを訪れたならやはり一度は足を踏み入れておきたいのが1467年創業の老舗中の老舗「カンティーナ・… 続きを読む
フリウリ地方を代表する冬の料理にFricoがある。これはジャガイモとタマネギ、そしてモンタジオなどのチーズを使ったもので、その記述はイタリア料理史を研究する際に必須の書のひとつである、15世紀に書かれたマルティーノ・ディ・コモの「Arte de Coqu… 続きを読む
過日ローマの下町トラステヴェレにある老舗料理店「ケッコ・エル・カレッティエレ」を訪れた時のことである。何を食べようかメニューを眺めていると御者風パスタ「スパゲッティ・アッラ・カレッティエラ」があるのに気が付いた。そういえばローマ風カレッティエラはまだ… 続きを読む
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅前にあるマクドナルドの前を通りがかった時のことだ。普段はあまり気にせず通り過ぎるのだが、通りがけにちらりと店内をのぞいてみると最近TVでもよく見かけるイタリア系アメリカ人ジョー・バスティアニッチとの2019コ… 続きを読む
「トラットリア・アイ・カッシナーリ Trattoria Ai Cascinari」はノルマン宮殿の北約500mほどの位置にあり、パレルモ中心部からさほど遠くはないのだが、正直夜は歩いて行きたくない場所にある。旧市街と違ってまだ廃墟のような、戦後まだ手付かず… 続きを読む
パレルモにある市場の中でも、歴史的にも位置的にもつねに中心的存在だったヴッチリア市場は時代の趨勢を反映してか、訪れるたびに規模縮小が進んでいて複雑な気分になる。その昔は市場の中心部にあった廃墟のようなおそろしげなレストラン「上海」もいまはないし、路上… 続きを読む
先日のアランチーノの話の続きである。パレルモで最も古いカルサ地区にはまだまだ観光客向けではない本物のパレルモの生活と料理が残っているが、この朝遭遇したのはオート三輪アーペを改造したスフィンチョーネを売る屋台だった。そしてアーペのスピーカーからは歌うよ… 続きを読む