キャンティ・クラッシコ売上+21%
本日キャンティ・クラッシコ協会から届いた最新プレス・リリースによれば、2010年度のキャンティ・クラッシコの売上は対前年比+21%だったそう。よかったですね。というのも2009年度の売上はリーマンショックのあおりをもろにくらい、イタリア全土が合い言葉… 続きを読む
本日キャンティ・クラッシコ協会から届いた最新プレス・リリースによれば、2010年度のキャンティ・クラッシコの売上は対前年比+21%だったそう。よかったですね。というのも2009年度の売上はリーマンショックのあおりをもろにくらい、イタリア全土が合い言葉… 続きを読む
来る4月15日〜17日、Parmaの見本市会場Fieraで食の見本市Cibus Tourが行なわれますがこの春の注目イベントはスローフード協会がオーガナイズする豚肉イベント「Po(r)co ma buono=ポ(ル)コ・マ・ブォノ」です。直訳するなら「美味… 続きを読む
バルバガルガ、という舌を噛みそうな名前ですがこちら通称バルバブルー「青ひげ」ことフランチェスコ「バルバブルー」グラナートとガルガ次男NY帰りのアレッサンドロ「ガルガ」ガルガーニのコラボレーションによるリストランテのことです。昨年末にオープンしましたが… 続きを読む
海に近い南トスカーナ、サッセッタにあるアグリツーリズモ「ラ・チェッレータ」はワイルドでビオな農園民宿。全共闘世代を思わせるヒッピー風夫婦ダニエレとヴィルマ夫妻が営むこのサンクチュアリでは塩と砂糖とコーヒー以外は自給自足を目指す、と豪語しているだけあっ… 続きを読む
1月某日、フィレンツェ郊外某所で料理撮影。肉屋のおかみさんによる本日のお題目は「タリアータ」です。タリアータ、というのは本来「カット」というイタリア語ですが、料理としては平たくいえば牛ステーキ、もしくはフランス風にいうならロベスピエール。私の敬愛する… 続きを読む
ベッリーニというカクテルはハリーズ・バー@VENEZIAの創業者、ジュゼッペ・チプリアーニ氏が1930年代に考案したといわれる世界的なスタンダード・ナンバー。同店生まれの「カルパッチョ」と並ぶヴェネツィア生まれの永世定番で平たくいえば桃のプロセッコ割… 続きを読む
Pane e Vino、という言葉があるくらいパンとワインというのはイタリアでの食生活の基本であり、日々の食卓においては宗教的な意味合いも持つ重要なファクターである。なにはなくともまずパーネ、というイタリア人は多くさすがにパスタとパン、という粉×粉という… 続きを読む
Bologna近郊の名店Da Amerigo、次いでCastellina in Chiantiのカリスマ肉屋Dario Cecchini、さらに泣く子もだまる弘前の雄、笹森シェフのDa Sassinoで腕を磨いた料理人、竹内悠介君の店、トラットリア・ヴェンティ… 続きを読む
Gambero Rossoでおなじみローコストワイン・ガイド「Berebene」(ベーレベーネ)のiPhoneアプリが登場しました。「ベーレベーネ」とは英語でいうならDrink Good。つまり「こいつ、よく飲むわ」という意味でなくあくまで「賢く正しく飲… 続きを読む
毎月第3日曜日はフォルテッツァで行なわれる骨董市。快晴のこの日、公園内をぶらぶら歩き、器や菓子器、布などいくつか戦利品をせしめたあとにサン・ロレンツォ中央市場近くの食堂ゴッツィへ。13時30頃、4人待ち。ようやく座れた頃レジ脇を見ると10人待ちの大盛… 続きを読む