ボットゥーラ、レフェットリオについて語る
去る2019年3月10日(日)フィレンツェで行われたTASTEでのマッシモ・ボットゥーラとマッシミリアーノ・アライモのトークショーの模様。ノーカットでお送りします。(イタリア語のみ)。
… 続きを読む
去る2019年3月10日(日)フィレンツェで行われたTASTEでのマッシモ・ボットゥーラとマッシミリアーノ・アライモのトークショーの模様。ノーカットでお送りします。(イタリア語のみ)。
… 続きを読む
ナポリを代表する郷土菓子スフォリアテッラは偶然の産物だといわれている。時は18世紀、サレルノ近郊サンタ・ローザ・ダ・リマ修道院の厨房でパスタ・フロッラ(練り込みパイ生地)が余ったので、ドライフルーツ、砂糖、リモンチェッロを詰め物にしてオーブンで焼いて… 続きを読む
2019年3月10日、フィレンツェで行われたフードイベント「テイスト」会場は立ち見も出るほどの超満員。この日はミシュラン3つ星、世界ベストレストラン50第1位など、いまや押しも押されもせぬイタリ… 続きを読む
毎年恒例、イタリアにおける食の最新傾向を探るフードイベントTASTE(2019.03.09〜03.11)がフィレンツェで始まった。プロシュット、パルミジャーノ、ワイン、ビール、パスタ、ドルチェなど今年の参加生産者は397件。TASTE初日の本日は試食… 続きを読む
来たる2019年3月9日から11日まで、フィレンツェのStazione Leopoldaにて毎年恒例の食の見本市、第15回TASTEが開催される。これはプロシュット、サラミ、チーズなど食の生産者が約400社一同に会する貴重な機会で、最上級のイタリア食材
Baccalà Mantecato
ヴェネツィアでチケーティ目当てにバーカロを回るなら、店の入り口にカウンターのあるオステリア、あるいはトラットリアがいいと思う。それは店には厨房設備があるのか?それともトースターしかないのか?という問題で、当然厨房設備が… 続きを読む
フリウリ地方を代表する冬の料理にFricoがある。これはジャガイモとタマネギ、そしてモンタジオなどのチーズを使ったもので、その記述はイタリア料理史を研究する際に必須の書のひとつである、15世紀に書かれたマルティーノ・ディ・コモの「Arte de Coqu… 続きを読む
過日ローマの下町トラステヴェレにある老舗料理店「ケッコ・エル・カレッティエレ」を訪れた時のことである。何を食べようかメニューを眺めていると御者風パスタ「スパゲッティ・アッラ・カレッティエラ」があるのに気が付いた。そういえばローマ風カレッティエラはまだ… 続きを読む
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅前にあるマクドナルドの前を通りがかった時のことだ。普段はあまり気にせず通り過ぎるのだが、通りがけにちらりと店内をのぞいてみると最近TVでもよく見かけるイタリア系アメリカ人ジョー・バスティアニッチとの2019コ… 続きを読む
先日のアランチーノの話の続きである。パレルモで最も古いカルサ地区にはまだまだ観光客向けではない本物のパレルモの生活と料理が残っているが、この朝遭遇したのはオート三輪アーペを改造したスフィンチョーネを売る屋台だった。そしてアーペのスピーカーからは歌うよ… 続きを読む