イタリア料理界よ、新型コロナに屈するな #wearenothevirus
連日報道されている通り、日本もイタリアもここ2週間ほど話題といえばコロナ、コロナでことイタリア料理界に関してはいい材料が全くと言っていいほどない。一連のイベントでいえば2月13日に行われた「スーパーマーケット・トレードショー」の頃はまだコロナ禍は深刻… 続きを読む
連日報道されている通り、日本もイタリアもここ2週間ほど話題といえばコロナ、コロナでことイタリア料理界に関してはいい材料が全くと言っていいほどない。一連のイベントでいえば2月13日に行われた「スーパーマーケット・トレードショー」の頃はまだコロナ禍は深刻… 続きを読む
ロンドンに本部があるワインやリカーについての国際的な教育機関Wine&Spirits Education Trust(WSET)で唎酒師の資格を取得し、「フィレンツェ・サケ」を立ち上げて日本酒の輸入と酒講座を運営するジョヴァンニ・バルディーニ。彼… 続きを読む
この度Gambero Rossoからイタリア全土のワインバー&エノテカを評価する新ガイドブック「エノテケ・ディタリア Enoteche d’Italia 2020」が発表になった。ガンベロ・ロッソ曰く、数十年前ならばいいワインを買うにはエノテカに… 続きを読む
世界のレストラン・ランキングを決定する、現在最も影響力のあるアワード「世界ベストレストラン50」のアジア版「アジア・ベストレストラン50」今年のアワードが日本で初開催される。会場となるのは佐賀県武雄市。過去にはバンコクやマカオなどアジア主要都市が開催… 続きを読む
昨年の5月「コネリアーノとヴァルドッビアーデネのプロセッコ栽培丘陵群」が新たにユネスコ世界遺産に登録されたことはまだ記憶に新しいが、今度は「キャンティ・クラッシコ」も世界遺産に立候補することが明らかになった。
このプロジェクトが明らかになったのは去る2… 続きを読む
来たる2020年3月9日(月)〜13日(木)、アブルッツォ州よりワイナリー16社の来日が決定。同期間中は「アブルッツォ・ワイン・ウイーク Abruzzo Wine Week」と題して都内で様々なイベントが行われることになった。これは毎年同時期に幕張メッセで… 続きを読む
イタリアで日常的に飲まれているものといえば、もちろんコーヒーである。しかし、だからと言って、イタリア人はコーヒーしか飲まないわけではない。それどころか、コーヒーは飲まないというイタリア人も少なくない。好みじゃない、体質に合わない、健康を考えて、等々さ… 続きを読む
レシピ本は数あれど、イタリア料理(及び外国の料理も)について根本的な疑問(食材について、調理法について、調理器具について、そのほか料理に関するあれこれについて)に答えてくれる辞書的な役割を果たす書籍は非常に限られている。その昔、Rizzoli社から食… 続きを読む
Foraging、フォレジング、(最後のgはほとんど発音されないので実際にはフォレジンと聞こえる)この言葉をタイトルにした本書は、フォレジングについての実際のガイドブックというよりも、この一冊を通して、フォレジングとは何か、を知ることができる読み物で… 続きを読む
ピッティ宮殿を過ぎてロマーナ通りを南へ進む。次第に、フィレンツェというよりどこか田舎の町を歩いているような雰囲気に変わっていき、ポルタ・ロマーナを出れば、田舎感は決定的になる。ロータリーを周回する車の合間を縫ってセネーゼ通りに入って間も無く左手に現れ… 続きを読む