京都、紅葉のイタリア料理店 THE SODOH
京都の清水寺から江戸時代そのままのような三年坂、そして二年坂をおりてゆくと維新の道に突き当たる。ここには中岡慎太郎はじめ維新の志士たち計549人が眠っており、正面には豊臣秀吉の冥福を祈願し、北政所が1606年に創建した高台寺がある。まるで歴史絵巻を紐… 続きを読む
京都の清水寺から江戸時代そのままのような三年坂、そして二年坂をおりてゆくと維新の道に突き当たる。ここには中岡慎太郎はじめ維新の志士たち計549人が眠っており、正面には豊臣秀吉の冥福を祈願し、北政所が1606年に創建した高台寺がある。まるで歴史絵巻を紐… 続きを読む
ここ数年イタリアでは食関連のユネスコ世界遺産の登録が相次いでいる。無形文化遺産ならば2013年の「地中海食」にはじまり、2014年パンテッレリーア村における伝統的農事「ヴィーテ・アド・アルベレッロ」(仕立てられたブドウの株)、2017年「ナポリピッツ… 続きを読む
高田馬場にあるトラットリア「ダイ・パエザーニ」は日本で唯一のアブルッツォ料理店だ。オーナーのジュゼッペ・サバティーノは1958年生まれの生粋のアブルッツォ人。サラミ職人だった祖父の影響を受けて7才から仕事を始めサラミ作りにも慣れ親しむ。その後故郷を離… 続きを読む
アブルッツォ・ワインについて語る時、エドアルド・ヴァレンティーニ Edoardo Valentiniについでもう一人忘れてはいけない第二の巨人がジャンニ・マシャレッリ Gianni Masciarelliだ。1500年代からブドウを栽培しワインを作り続ける老… 続きを読む
「チャボリッチ Ciavolich」はアブルッツォ州都ペスカーラから南へ約20km、キエーティ県ChietiミリアニコMiglianicoにある老舗ワイナリーだ。名前が示すようにチャボリッチはイタリア出身でなくブルガリア出身の毛織物商人で1500年代に… 続きを読む
Montepulciano d’Abruzzo DOC制定50周年を記念し、ペスカーラ在住のジャーナリスト、ジョルジョ・ドラツィオ Giorgio d’Orazioが2018年に出版した「Montepulciano d’Ab… 続きを読む
昨年3つ星に昇格したマルケ州を代表するシェフ、マウロ・ウリアッシ Mauro Uliassiは常々こう語っている。「高級レストラン・ビジネスは、昔に比べるととんでもなく難しい。可能性はもちろんある、しかし過大な投資はリスクが大きいし、反応やレビューは必ず… 続きを読む
イタリアは今、空前のミクソロジーブーム。カクテル先進国である日本からすれば、なぜ今?という感も否めないが、ヨーロッパで最大のワイン王国の一つであるイタリアで、カクテルなるものは長らく日陰の存在だった。ボトルから注いでそのまま飲めるワインがあるのだから… 続きを読む
ワイナリー「カサールタウレロ Casal Thaurelo」の起源は1500年代に遡る。テーラモ県、アドリア海に近い内陸部の地元貴族だったタウレロ Thaurelo家は時の神聖ローマ皇帝、ハプスブルク家のカルロ5世がアブルッツォに逗留した際、正式に領地を認… 続きを読む
今年の11月に発表されたミシュラン・イタリア Michelin Italia2020年が65年の歴史にピリオドを打ち、最後になるのではないかとの噂がまことしやかにささやかれている。というのも先週Michelinとトリップアドバイザー TripAdvisor… 続きを読む