イタリア・サルーミ図鑑4 Lardo, Finocchiona, Ciauscolo
ラルド
石工たちの栄養源が現在はイタリアを代表する珍味に
ラルドとは豚の背脂を塩胡椒、ハーブなどで調味、熟成させたもの。代表的なラルドとしてトスカーナ産のラルド・ディ・コロンナータIGPとヴァッレ・ダオスタ州のラルド・ダルナッドDOPがある。ローカルな希… 続きを読む
ラルドとは豚の背脂を塩胡椒、ハーブなどで調味、熟成させたもの。代表的なラルドとしてトスカーナ産のラルド・ディ・コロンナータIGPとヴァッレ・ダオスタ州のラルド・ダルナッドDOPがある。ローカルな希… 続きを読む
サラーメとはいわゆるサラミ類の総称のこと。製法におけるサルーミの分類はまずプロシュット・クルードのような「ペッツォ・インテーロ=一体型」と「インサッカーティ=詰め物型」に大別される。さらにそれぞ… 続きを読む
豚の肩肉を使ったインサッカーティで、地方によってはカポコッロCapocollo、カピコッロCapicollo、ロンツァLonzaなどと呼ばれる。エミリア・ロマーニャ州のパルマ、ピアチェンツァで作られ… 続きを読む
手元に世界地図があれば見て欲しいのだが、長靴型をしたイタリアという国は南北に長く北はアルプス、南は地中海に面している。ゆえに四季が豊かで、地方ごとに異なる気候がさまざまな食材を生み出して来た。さらにローマ帝国崩壊以降1… 続きを読む
SAPORITAの有料コンテンツがお読みいただけるプレミアム会員に新規ご登録いただいた方、現在1ケ月無料キャンペーン中です。WEBマガジンSAPORITAは基本的に全コンテンツ無料でお読みいただけますが、一部の有料コンテンツは毎月540円のプレミアム… 続きを読む
SAPORITA BOOKS2019年の新刊、一挙8冊新登場。まず注目の一冊は美しい装丁の料理書で知られるGuido Tommasi社の「Cacciagione カッチャジョーネ」。これはイノシシ、ノロジカ、野ウサギ、カモ、ツグミ、キジなどなど、イタリアの… 続きを読む
サント・エフィジオといえばカリアリでは泣く子も黙る街の守護聖人である。毎年5月1日にカリアリ周辺で行なわれる「サント・エフィジオの祭り」は州都カリアリのみならず、サルデーニャ全土の町々村々から伝統衣装に身を包んだ信者が集まるサルデーニャ最大にして最も… 続きを読む
スローフード協会から登場した新刊は、米、ポレンタ、ニョッキに限定したレシピ合計なんと600点をOsterie d’Italia掲載店から集めた「Riso, Polenta, Gnocchi」サブタイトルには「カネーデルリからサルトゥまで」とある… 続きを読む
ローマの「国立パスタ博物館」が改装のためクローズしてからもうどれぐらい経つだろうか。その間何度も「間も無くリニュールオープン」という噂が浮かんでは消えていった。旧ベルルスコーニ政権が文化事業関連の予算を大幅に削減したこともあり、とうとう再びパスタ博物… 続きを読む
少し前の話になるが、2018年9月イタリア初のスターバックスがミラノ中心部に誕生した。場所はというとドゥオモから徒歩3分のコルドゥシオ広場。かつて中央郵便局があった歴史的建造物を改装したものだ。連日大行列で入場制限しているとか、入り口でファッションチ… 続きを読む