パスタの歴史その7 パスタ職人とパスタ製造の変遷(全9回)

パスタ職人とパスタ製造の変遷

ルネサンス期の料理書に出てくるパスタは、基本的に手作りを念頭に置いたもので、貴族など富裕層の厨房で料理人が手がけるものだった。一般庶民がパスタを食べようとすると、職人が作る専門の店で買うのである。とはいえ、高級品だったから… 続きを読む

パスタの歴史その4 パスタの道 中国、シチリア、ユダヤ(全9回)

中国の道

すでに冒頭で述べたように、マルコ・ポーロが中国から“麺”を持ち帰って広まったという説は否定されている。ただ、「東方見聞録」には、それらしきものについて語っている箇所がある。この作品は獄中で語った冒険譚がもととなって口述筆記で、写本につぐ写本の… 続きを読む

パスタの歴史その3 パスタの道 エトルリア、古代ギリシャ、古代ローマ(全9回)

絹が伝わったシルクロードのように、パスタがたどったパスタロードがある、というのが最近のパスタの歴史論の中核だ。ただそれは、絹の交易といったような商業的なルートではなく、どのようにパスタというものが伝わり、発展していったかを推測し、物語る道だ。道は幾つ… 続きを読む

美しく青く、謎に満ちた島、サルデーニャ2

羊飼いの伝統が育んだ工芸

サルデーニャの商業の中心となったのは豊富な鉱山資源であった。紀元前より輸出されていたのは、鋼や青銅、金銀である。青銅製の像がヌラーゲからも出土しており、かなり精巧な技術を確立していたことが明らかになっている。また、金銀は細い針… 続きを読む

トスカーナ・トリュフ体験ツアー

SAPORITA新企画、幻の食材トリュフを知る、見る、食べる「トスカーナ・トリュフ体験ツアー」ではフィレンツェから専用車両での送迎付きでトリュフ狩り体験が楽しめます。トスカーナでは年間を通じてさまざまな種類のトリュフがとれますが、まずはトリュフの歴史… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る