南米への旅
明日より上記のような移動を開始いたします。なんだかW杯決勝トーナメントの組み合わせのようですが、まずはフィレンツェからメリディアナ航空で3年半ぶりのマドリッド。行きたい店は「金耳亭」「セルベッセリア・セルバンテス」などなど多々あれど、一夜限りとあり時… 続きを読む
3月5日より日本で公開されるジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリー主演の映画「ツーリスト」はヴェネツィアが舞台となっています。サン・マルコ広場、グッゲンハイム美術館、ホテル・ダニエリ、アルセナーレなど名所のあちこちに仕掛けられた怪しい罠。イタリア… 続きを読む
このところフィレンツェではヴィンテージが流行です。数年前まではほとんど皆無だったヴィンテージ・ショップですがブランド系ヴィンテージ、エリオ・フェラーロの影響もあってかこのところはスタイル別のヴィンテージショップがあちこちに出来てます。
スペーコラ博物館… 続きを読む
本日キャンティ・クラッシコ協会から届いた最新プレス・リリースによれば、2010年度のキャンティ・クラッシコの売上は対前年比+21%だったそう。よかったですね。というのも2009年度の売上はリーマンショックのあおりをもろにくらい、イタリア全土が合い言葉… 続きを読む
来る4月15日〜17日、Parmaの見本市会場Fieraで食の見本市Cibus Tourが行なわれますがこの春の注目イベントはスローフード協会がオーガナイズする豚肉イベント「Po(r)co ma buono=ポ(ル)コ・マ・ブォノ」です。直訳するなら「美味… 続きを読む
バルバガルガ、という舌を噛みそうな名前ですがこちら通称バルバブルー「青ひげ」ことフランチェスコ「バルバブルー」グラナートとガルガ次男NY帰りのアレッサンドロ「ガルガ」ガルガーニのコラボレーションによるリストランテのことです。昨年末にオープンしましたが… 続きを読む
Bologna近郊の名店Da Amerigo、次いでCastellina in Chiantiのカリスマ肉屋Dario Cecchini、さらに泣く子もだまる弘前の雄、笹森シェフのDa Sassinoで腕を磨いた料理人、竹内悠介君の店、トラットリア・ヴェンティ… 続きを読む
Gambero Rossoでおなじみローコストワイン・ガイド「Berebene」(ベーレベーネ)のiPhoneアプリが登場しました。「ベーレベーネ」とは英語でいうならDrink Good。つまり「こいつ、よく飲むわ」という意味でなくあくまで「賢く正しく飲… 続きを読む
ミラノの新聞コリエレ・デッラ・セーラの料理レシピ・サイトが強化され、レシピが400を越えました。リンクはこちらから。今現在は季節柄「Vigilia=クリスマス・イブ」、「Natale=クリスマス」、「Capodanno=お正月」、「Epifania=… 続きを読む