FILA社@Firenze
 1920年創業のフィレンツェの筆記具メーカー、FILA。最初は鉛筆、24年に色鉛筆を発売、”お絵描き”のFILAとして名を馳せました。今も存在していますが、会社の規模もスタイルも、もちろんパッケージデザインも全然違います。先日、デッドストックの鉛筆と… 続きを読む
1920年創業のフィレンツェの筆記具メーカー、FILA。最初は鉛筆、24年に色鉛筆を発売、”お絵描き”のFILAとして名を馳せました。今も存在していますが、会社の規模もスタイルも、もちろんパッケージデザインも全然違います。先日、デッドストックの鉛筆と… 続きを読む 
 
		 1920年創業のフィレンツェの筆記具メーカー、FILA。最初は鉛筆、24年に色鉛筆を発売、”お絵描き”のFILAとして名を馳せました。今も存在していますが、会社の規模もスタイルも、もちろんパッケージデザインも全然違います。先日、デッドストックの鉛筆と… 続きを読む
1920年創業のフィレンツェの筆記具メーカー、FILA。最初は鉛筆、24年に色鉛筆を発売、”お絵描き”のFILAとして名を馳せました。今も存在していますが、会社の規模もスタイルも、もちろんパッケージデザインも全然違います。先日、デッドストックの鉛筆と… 続きを読む 
 
		 このワンカットでどこの厨房かわかった人はディープなフィレンツェ・ラヴァーです。
このワンカットでどこの厨房かわかった人はディープなフィレンツェ・ラヴァーです。
六本木Aを卒業したS木嬢のリクエストもあり、「そういえばご無沙汰だったし、そろそろ食べたいかも」と昼食に赴いたのが、ここ。一人前ビステッカとトルティーノ・ディ・カルチョーフ… 続きを読む
 
		過日、某誌の取材で訪れたOsteria Francescana@Modena。ミシュラン2つ星、サン・ペッレグリーノの世界のBestレストラン第6位、同イタリア1位、ガンベロ・ロッソ3本フォークと数々の栄誉に輝くシェフ、マッシモ・ボットゥーラ氏の店です… 続きを読む
 
		 
		 このところ春にリニューアル予定のサイトの構築やらメルマガ準備やら電子書籍作りやらその他もろもろのデスクワークで内勤続き。某イタリア映画&百科事典の原稿も某婦人誌の入稿も終えたし、1月は店が冬休みだったことも重なり、しばらく足が遠のいていたヴィナイーノ… 続きを読む
このところ春にリニューアル予定のサイトの構築やらメルマガ準備やら電子書籍作りやらその他もろもろのデスクワークで内勤続き。某イタリア映画&百科事典の原稿も某婦人誌の入稿も終えたし、1月は店が冬休みだったことも重なり、しばらく足が遠のいていたヴィナイーノ… 続きを読む 
 
		 来る4月15日〜17日、Parmaの見本市会場Fieraで食の見本市Cibus Tourが行なわれますがこの春の注目イベントはスローフード協会がオーガナイズする豚肉イベント「Po(r)co ma buono=ポ(ル)コ・マ・ブォノ」です。直訳するなら「美味… 続きを読む
来る4月15日〜17日、Parmaの見本市会場Fieraで食の見本市Cibus Tourが行なわれますがこの春の注目イベントはスローフード協会がオーガナイズする豚肉イベント「Po(r)co ma buono=ポ(ル)コ・マ・ブォノ」です。直訳するなら「美味… 続きを読む 
 
		バルバガルガ、という舌を噛みそうな名前ですがこちら通称バルバブルー「青ひげ」ことフランチェスコ「バルバブルー」グラナートとガルガ次男NY帰りのアレッサンドロ「ガルガ」ガルガーニのコラボレーションによるリストランテのことです。昨年末にオープンしましたが… 続きを読む
 
		去る29日、主催者が帰京中につき東京で開催された肉の日をフィレンツェに居残る有志たちでも履行しました。会場はアゲモニスタとして最近揚げ物摂取が足りていないと感じていた者の独断でSant’Agostino23。orecchia di elefa… 続きを読む
 
		海に近い南トスカーナ、サッセッタにあるアグリツーリズモ「ラ・チェッレータ」はワイルドでビオな農園民宿。全共闘世代を思わせるヒッピー風夫婦ダニエレとヴィルマ夫妻が営むこのサンクチュアリでは塩と砂糖とコーヒー以外は自給自足を目指す、と豪語しているだけあっ… 続きを読む
 
		 ベッリーニというカクテルはハリーズ・バー@VENEZIAの創業者、ジュゼッペ・チプリアーニ氏が1930年代に考案したといわれる世界的なスタンダード・ナンバー。同店生まれの「カルパッチョ」と並ぶヴェネツィア生まれの永世定番で平たくいえば桃のプロセッコ割… 続きを読む
ベッリーニというカクテルはハリーズ・バー@VENEZIAの創業者、ジュゼッペ・チプリアーニ氏が1930年代に考案したといわれる世界的なスタンダード・ナンバー。同店生まれの「カルパッチョ」と並ぶヴェネツィア生まれの永世定番で平たくいえば桃のプロセッコ割… 続きを読む