L’Orso ’80@ROMA
朝8時30分のESに乗って8ケ月ぶりにローマへ。ヴェネツィア宮、カピトリーニ美術館、ヴィットリアーノと巡った後Via del’Orsoにあるこの店へ。
前菜は「南へ来た!!」と感じさせてくれる小皿でどかどか出てくるスタイル、サラミ、プロシュー… 続きを読む
朝8時30分のESに乗って8ケ月ぶりにローマへ。ヴェネツィア宮、カピトリーニ美術館、ヴィットリアーノと巡った後Via del’Orsoにあるこの店へ。
前菜は「南へ来た!!」と感じさせてくれる小皿でどかどか出てくるスタイル、サラミ、プロシュー… 続きを読む
2008年6月23日(金)
Belle Donne@FIRENZE
AMセストにあるジノリ美術館に出かけた後、フィレンツェに戻り昼はBelle Donneへ。近所ではよく会うものの、久しぶりに働く姿を見たムキムキのジャチント君は健在。Polpettine al … 続きを読む
先人の遺産を食いつぶして日々の糧を得ていると陰口をたたかれるイタリアの、その最たるものは観光地におけるホテル。いたずらに星ばかりをつけて、その為に増大する税金をお客様に押し付けるかのごとく、年々驚くほど料金アップ。それじゃだめでしょー、一見さん相手商… 続きを読む
6月4日にフィレンツェに戻って以来、今回は時差ぼけ知らずで動いております。その間食べたものといいますと、
2008年6月7日(土)
Buca Mario@FIRENZE
Affettati misti、Insalata Caprese、Fritto misto、1… 続きを読む
イタリアのマグロ漁のメッカはシチリアからサルデーニャへと移り変わりつつある今、今月29日から6月1日にかけてサン・ピエトロ島カルロフォルテで開催されるGirotonnoは、イタリアにおける最大級のマグロ・フェスティヴァルと言えるかもしれない。
6度目を… 続きを読む
Elio Cotzaの料理本撮影、本日はトスカーナ某所の知人宅にてトスカーナの休日ランチ。風がそよぎ、鳥がさえずる気持ちいい午後。シャンパーニュ、白、赤、カラスミ・スパと鶏のアッロ・スピエード。MASA… 続きを読む
5月2日、ボッタルガ屋のモニカ嬢に教えてもらった店は看板はなく一見ただのバール、でも実はその奥で地元客が昼夜集っては美味しいものを食べまくっているといういわゆる会員専用のチルコロ、イニシャルはM.I.で紹介もなくフリで行ったのだがここが素晴らしかった… 続きを読む
サント・エフィジオ教会にほど近い一角にあるトラットリアはOsteria d’Italia、Gambero Rossoにも出ているサルデーニャ料理を楽しみながら一夜を過ごすのにふさわしい店。カタツムリのトマトで始めてプリモはフレーグラのパエリア… 続きを読む
本日はサルデーニャ島北西部オリスターノ&カブラスにて周辺取材。オリスターノの蚤の市にてガラス瓶、リチャード・ジノリ製イタリア軍の食器、1900年代初頭のサルデーニャまな板など購入後カブラスにてボッタルガ工房取材。昼はチルコロというレストラン営業許可は… 続きを読む