SUD@Firenze

先週に引き続き、(元)曽根ギャルソンことJ太氏、「もうトスカーナ・トラディショナルはお腹いっぱい」と言うので、しかしcreativa系では見るべきものが皆無なコンサバ・フィレンツェでの逃げ道を、ということでセレクトしたのが、昨年春オープンのSUD。

そ… 続きを読む

Vinaino@Firenze

●ケ月ぶりのヴィナイーノ、人もメニューも値段も変わらず。例によってクロディーノとプロセッコのオリジナルカクテル「黒節子」を一杯ごちになり、レバーペーストのクロスティーニ・トスカーニと同じくサルシッチャ&ストラッキーノのクロスティーニ各2ケと小タマネギ… 続きを読む

Pescheria@Firenze

いつも行く中央市場の魚屋は。Goriおじさんの店。その理由は他の魚屋に比べて店頭が清潔だから。でも、Goriおじさんのところにはマグロはないので、それだけは一軒おいて隣のMassimilianoのところで買うことにしていた。昔からマグロ一尾まるごとを… 続きを読む

マドリード再訪 Cerveceria Cerbantes, Bocaito, L’Albufera

先週末からこっちずっと悪天候続きで、地方の弱小空港であるフィレンツェから飛べるか飛べないか胃が痛くなるような思いをしてようやくマドリードに到着。今回は老舗皮革ブランドの取材なので、メインはあくまでも革製品。食は二の次三の次。とはいえ、どこで食べても基… 続きを読む

Le Tre Galline@Canale

仕事初めは某ワイン専門誌のワイナリー訪問記。年末から恐れていた予報は的中、降りしきる雪の中での取材となった。冠雪カンティーナなど、雑誌的にはありえない写真なのでそういうのはあえて撮らず。フォトグラファー的にはそそられる絵図が結構あったみたいだけれど、… 続きを読む

遅ればせながら、ミシュラン2008

イタリア・ミシュラン2008年版をようやく入手。すでに発売から一ヶ月余り経過しているが、帰伊が遅れたため、入手も遅れた次第。去年は発売50周年記念と称して、1957年版の復刻版が付録となっていたが、今年は、黒革の手帳付き。ゴムバンドで留めるスタイルで… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る