Vinoteca Alhambra@Madrid
マドリード滞在三日目。少しは街の感覚が身についてきたところ。そこで向かうはR通信のスペイン通編集者にお教えいただいたおすすめどころ。まずはスタンディングのみのLa Oreja d’Oroで豚耳細切れの鉄板焼きと骨付きプロシュート・コットの薄切… 続きを読む
マドリード滞在三日目。少しは街の感覚が身についてきたところ。そこで向かうはR通信のスペイン通編集者にお教えいただいたおすすめどころ。まずはスタンディングのみのLa Oreja d’Oroで豚耳細切れの鉄板焼きと骨付きプロシュート・コットの薄切… 続きを読む
11月1日発売のBRUTUS「2007年ワインの教科書」(あ、もう次の号出ちゃってる!)でご紹介した、アラン・デュカスプロデュースのオーベルジュ「L’Andana」から初リリースのワイン「acquagiusta」を近所で界隈一ワインの安い… 続きを読む
本日もトスカーナ・ドサ回り。収穫は以下の通り計10本。
C.C.Vignamaggio 2004×2
C.C.600 2004×2
C.C.Monnalisa 2001×2
@Vignamaggio
Cignale 2001
Il Sole di Alessandro 2004… 続きを読む
来たる5月28日(日)イタリア全土、合計1000のワイナリーで恒例のFree visit & Free tasting、第14回Cantine Aperteが行われます。主導するのは「ワイン・ツーリズモ・ムーヴメント協会」会長のキアラ・ルンガロッティ。… 続きを読む
4月30日未明、キエーティにて
モンテプルチアーノ・ダブルッツオの巨匠、
エドアルド・ヴァレンティーニが亡くなったそうです。
Valentini社は1650年創業の
アブルッツォ州最古のワイナリー。
こんなエチケットのワイン、
お持ちの方は今宵、巨匠の弔いに開け… 続きを読む
日本では、今年1月1日から国内産ワインのラベル表示基準が改正されたそうだが、それによって消費者に誤解を招きかねないあいまい表示が可能になったという。ワインカルチャー後進国なのにそんなことでどうする?
イタリアは日本やフランスほど「ビオ」や「自然派」気運… 続きを読む
知人の編集者が「最近、ビオワインに凝ってるんです。不味いものも多いですが、美味しいのにあたるともうはまっちゃって」という。日本のビオワイン・ブーム、堅調らしい。昨夏の帰国の折り、インポーターからの試供品という仏産ビオワインを飲んでみたけれど、頭がつー… 続きを読む