カプリのオレソヅヅュース
気づけばイタリアに住んでから干支は一回りし、東奔西走南船北馬、取材でイタリア中を飛び回る稼業を渡世としていながら今まで足を踏み入れたことがないのを恥じている大メジャー&観光スポットが3つほどある。そのひとつがカプリ。他の2つはあえて名を秘すがいずれカ… 続きを読む
気づけばイタリアに住んでから干支は一回りし、東奔西走南船北馬、取材でイタリア中を飛び回る稼業を渡世としていながら今まで足を踏み入れたことがないのを恥じている大メジャー&観光スポットが3つほどある。そのひとつがカプリ。他の2つはあえて名を秘すがいずれカ… 続きを読む
まずは、お食事中でしたら、お詫び申し上げます。いやはや、もう、すごい有様でした、久しぶりのナポリ。スパッカナポリのカオスが観光化とともに随分改善されたというのに、またしてもゴミ問題、再燃。前回は遠くからTV観戦していただけだったのですが、今回はこれに… 続きを読む
高台の町ラヴェッロに続いて向かったのが、アマルフィ海岸のハイライト、アマルフィ。かつて海洋共和国として栄えた面影は今やドゥオモ周辺にわずかに残るのみですが、迷路のような旧市街の裏路地を歩けばツーリストも皆無でそこはかとなく残る古いかほりがやけに切なか… 続きを読む
昨年末のダイヤ改訂で、イタリア超高速鉄道EuroStarEVに乗ればフィレンツェから3時間で着くようになったナポリ中央駅です。5月以来久しぶりに駅に降り立ってみると駅構内は工事中だった前回よりもさらに明るく奇麗になっていてびっくり。いつものMaggi… 続きを読む
写真はコスタ・ズメラルダでもモルディブ(行ったことありませんが)でもなく、ソレント近郊某所。実は17日からアマルフィ方面に来ております。ラヴェッロ→アマルフィ→ポジターノ→フローレなどとせわしなく移動しては土地の料理をむさぼり食う、という日々の繰り返… 続きを読む
2009年11月11日(水)
本日よりナポリの南、Castellamare di Stabiaの某ホテル現地集合のプレスツアー開始。駅にてパリより来るフォトグラファーY氏と数年ぶりの邂逅。そのまま夕食は二人でホテル前の某ピッツェリア・リストランテへ。モッツ… 続きを読む
カンパーニア州産モッツァレッラからダイオキシンが検出された一件は、「イタリア政府の迅速な対応」のおかげで、急速に事態は沈静化しつつあるとLa Repubblica紙。汚染が認められた生産者リストをEU、大口輸入国である日本などに提出し、日本に輸入されて… 続きを読む
Riviera della Chiaiaにあるナポリにしては鄙にはまれなスタイリッシュな店。スタッ フはみなオ●マ系らしい。集う人々もちゃんとした服装してます。Crudita del Mare、 すなわちマグロ、スズキ、ガンベリを生で。鮮度は確かだが味つけに際立… 続きを読む
Don Alfonso、Taverna del Capitanoとこの周辺には南イタリアを代表する名店が並ぶ が、ここもそのひとつ。ミシュラン★にてガンベロ・ロッソは2フォーク81点。素晴ら しい地下のカンティーナで錚々たるワインに囲まれながらのアペリティーヴ… 続きを読む
ナポリが生んだ偉大なテノール、エンリコ・カルーゾを愛するオーナーが情熱と時間 をかけて作り上げた「美術館」レストラン。スカンピ・アル・ヴァポーレ、アンコウ とトマトのパッケリ@グラニャーノ、ともに新鮮、南ならではの味わい。ガス火のグリ ルで焼いたセコンドの… 続きを読む