La Cerreta@Sassetta(LI)
海に近い南トスカーナ、サッセッタにあるアグリツーリズモ「ラ・チェッレータ」はワイルドでビオな農園民宿。全共闘世代を思わせるヒッピー風夫婦ダニエレとヴィルマ夫妻が営むこのサンクチュアリでは塩と砂糖とコーヒー以外は自給自足を目指す、と豪語しているだけあっ… 続きを読む
海に近い南トスカーナ、サッセッタにあるアグリツーリズモ「ラ・チェッレータ」はワイルドでビオな農園民宿。全共闘世代を思わせるヒッピー風夫婦ダニエレとヴィルマ夫妻が営むこのサンクチュアリでは塩と砂糖とコーヒー以外は自給自足を目指す、と豪語しているだけあっ… 続きを読む
1月某日、フィレンツェ郊外某所で料理撮影。肉屋のおかみさんによる本日のお題目は「タリアータ」です。タリアータ、というのは本来「カット」というイタリア語ですが、料理としては平たくいえば牛ステーキ、もしくはフランス風にいうならロベスピエール。私の敬愛する… 続きを読む
ベッリーニというカクテルはハリーズ・バー@VENEZIAの創業者、ジュゼッペ・チプリアーニ氏が1930年代に考案したといわれる世界的なスタンダード・ナンバー。同店生まれの「カルパッチョ」と並ぶヴェネツィア生まれの永世定番で平たくいえば桃のプロセッコ割… 続きを読む
Pane e Vino、という言葉があるくらいパンとワインというのはイタリアでの食生活の基本であり、日々の食卓においては宗教的な意味合いも持つ重要なファクターである。なにはなくともまずパーネ、というイタリア人は多くさすがにパスタとパン、という粉×粉という… 続きを読む
Bologna近郊の名店Da Amerigo、次いでCastellina in Chiantiのカリスマ肉屋Dario Cecchini、さらに泣く子もだまる弘前の雄、笹森シェフのDa Sassinoで腕を磨いた料理人、竹内悠介君の店、トラットリア・ヴェンティ… 続きを読む
Gambero Rossoでおなじみローコストワイン・ガイド「Berebene」(ベーレベーネ)のiPhoneアプリが登場しました。「ベーレベーネ」とは英語でいうならDrink Good。つまり「こいつ、よく飲むわ」という意味でなくあくまで「賢く正しく飲… 続きを読む
毎月第3日曜日はフォルテッツァで行なわれる骨董市。快晴のこの日、公園内をぶらぶら歩き、器や菓子器、布などいくつか戦利品をせしめたあとにサン・ロレンツォ中央市場近くの食堂ゴッツィへ。13時30頃、4人待ち。ようやく座れた頃レジ脇を見ると10人待ちの大盛… 続きを読む
某月某日、チェントロにあるフェラガモ・ルンガルノ・リテイルズ系ホテル「Gallery Art」でデザイナーFさんとプロセッコ飲みつつ打ち合わせの後、直線距離で300mほど移動したポンテヴェッキオの向こう側にあるワインバー「ヴォルピ・エ・ルーヴァ」へ。翌… 続きを読む
食べ歩き修業を志す人に朗報。フィレンツェで一泊10ユーロ以下という格安ホテル建設プロジェクトが動き出そうとしています。ローマやミラノ、フィレンツェといった主だった鉄道駅を経営するGrandi Stazioni株式会社がフィレンツェ市長からほぼOKをとり… 続きを読む
日本では数年前から「変な学校給食」が話題になっていますが、イタリアでは「ピアット・ウニコ」問題が出現しています。保育園や小学校では、伝統的なイタリアの食事に則ってプリモ、セコンドを分けて供すのが普通なのですが、北イタリアでは実験的にピアット・ウニコの… 続きを読む