DOCGのもたらすもの
DOC、DOCGなどの格付けが消費者にどんな影響を与えているか話、第二弾。例によってTeatro Naturaleのレポートによると、DOC&DOCGワインのトータルの生産量はワイン全体のそれの58%を占める(2005年)。前年比1%増。DOC&… 続きを読む
DOC、DOCGなどの格付けが消費者にどんな影響を与えているか話、第二弾。例によってTeatro Naturaleのレポートによると、DOC&DOCGワインのトータルの生産量はワイン全体のそれの58%を占める(2005年)。前年比1%増。DOC&… 続きを読む
colatura di alici、発見。Buca dell’Orafoすぐ傍の裏道にこそっと隠れるように佇む食品セレクトショップ、‘inoにて。ここにはピサのDe Bondtのチョコレートや、モンテヴァルキのBonciのパンブリアコ… 続きを読む
日刊紙Il Giornaleのサイトを見ていたら、ジャーナリストPaolo Marchiがcolatura di aliciをレポートしていた。以前、雑誌でちらりと見かけ、気になっていたけれどそのままになっていて、未だ賞味する機会に恵まれていない。colat… 続きを読む
モレッリーノ・ディ・スカンサーノがDOCGに昇格。へぇぇ、あれもDOCGなんだ、と思うケースがまた誕生したわけだ。イタリアワインのわかりにくさの象徴とも言われる、DOCG、DOC、IGT、VdTなどなどの格付けは、それがワインの良し悪しではなく、生産… 続きを読む
しばらくご無沙汰していたトリノ在住の友人と、さて、本当に美味しい店は?という話になる。知ってのとおり、イタリアは他ヨーロッパ諸国の現状からすると、明らかに遅れている。それは、スペイン・イギリスに代表されるアバンギャルド、フランスの起死回生を見せつけた… 続きを読む
先日サルコジ仏大統領(妻はイタリア人カルラ・ブルーニ)がフランス料理をユネスコ世界遺産に申請することを表明しました。そのような話は以前からちらちら話題になってましたが国家元首が正式に表明し、来年ユネスコに申請、その結果は2010年に分かるようです。
こ… 続きを読む
去る3月2日、ブカ・デッロラフォ期待、バルセロナ帰りの料理人R太君によるスペイン料理Liveが行われました。
本日のお題目はといいますとButifarra、Sovrassataの前菜/Croquetas de bacalao、Tortilla de jamon … 続きを読む