東京「イル・プレージョ」の新局面、発酵菓子への挑戦

「きっかけは、イタリア菓子の職人である磯尾直寿さんがイル・プレージョに入った時。レストランのデザートだけでなく、磯尾さんならではのものをと考え、以前から取り組んでいたというパネットーネを出していこうと決めたことから始まりました」と、岩坪滋シェフは語る… 続きを読む

イタリアのナッツ100%。パリアーニ社が誇る革新的ナッツ製品が日本上陸

ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、アーモンド。北はピエモンテから南はシチリアまで、イタリアはナッツの宝庫。身近な素材だけに料理、お菓子に頻繁に使われる。そのナッツの魅力を最先端の独自技術で存分に引き出すのが、ピエモンテ州のパリアーニ社だ。

企業としての正式創… 続きを読む

乾燥粉末リエヴィト・マードレはイタリア発酵菓子作りの救世主となるか

2月29日に東京で開催されたイタリア製菓業界の巨匠イジニオ・マッサーリ氏によるパネットーネ特別講習会に続いて、3月1日と4日に、イタリアの製粉メーカー「モリーノ・ダッラジョヴァンナ」社専属パスティッチエレ、ファビオ・デル・ソルボ氏のパネットーネ及び発… 続きを読む

イタリア菓子の巨匠イジニオ・マッサーリによるパネットーネ講習会

イタリアのパスティッチェリア界の巨匠であり、世界の製菓業界でもっとも有名なイタリア人マエストロであるイジニオ・マッサーリ氏が来日、パネットーネの特別講習会を行った。マッサーリ氏は、菓子職人としての技量もさることながら、イタリア製菓マエストロアカデミー… 続きを読む

イタリアの小麦粉を深く知る 〜イタリア小麦粉講習会〜 第8回世界イタリア料理週間イベント

イタリア料理は日本に広く定着している。イタリア料理店は街に幾多もあるし、パスタ、ピッツァを知らないという人は(おそらく)いない。しかし、だからといって“深く”理解されているとは限らない。そこで、イタリア大使館貿易促進部が、今年の世界イタリア料理週間に… 続きを読む

トスカーナ発「ワインスティラリー」のスピリッツ&リキュールでカクテルを

ガイオーレ・イン・キャンティの「ワインスティラリー」は、ワインあるいは葡萄をベースにしたジン、ウォッカ、リキュールを手掛けるキャンティ・クラシコ地区で最初にして唯一の蒸溜所。既にその訪問記は紹介したが、このほど、同社のビターとオールド・トム・ジンが日… 続きを読む

Winestillery in Japan フィレンツェよりバーテンダーが来日します

11月26日、新宿のBar B&Fにおいて、フィレンツェのバー「ラスプーチン」のバーマネージャー、ダニエレ・カンチェッラーラによるゲストパフォーマンスが行われる。フィレンツェにシークレットバー・カルチャーを定着させたラスプーチンは、ミクソロジー… 続きを読む

「ブルガリ ホテル 東京」にオープンした「イル・リストランテ ニコ・ロミート」へ

東京駅八重洲口の正面にそびえる「東京ミッドタウン八重洲」。その40〜45階に「ブルガリ ホテル 東京」が2023年4月4日にオープンした。ブルガリ ホテルズ&リゾーツ コレクションによる世界で8番目のブルガリ ホテルの誕生である。

東京駅側から徒歩で向か… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る