TOKUYOSHIのデリバリー・ピッツァ
3月にBRUTUSイタリア特集で取材に訪れて以来のTOKUYOSHI。GYOTAKUはじめ多くのシグネチャー・ディッシュを持つ徳吉洋二シェフだが日本にOPENしたALTER EGOでも話題になっているのがこの徳吉風ピッツァだ。時にはピッツァ・カプリチョ… 続きを読む
3月にBRUTUSイタリア特集で取材に訪れて以来のTOKUYOSHI。GYOTAKUはじめ多くのシグネチャー・ディッシュを持つ徳吉洋二シェフだが日本にOPENしたALTER EGOでも話題になっているのがこの徳吉風ピッツァだ。時にはピッツァ・カプリチョ… 続きを読む
すでに16年前になるが「シチリア美食の王国へ」の取材でシチリアを旅していた2003年冬、いま新しくて面白い店があるからと連れて行ってもらったのが「ドゥオモ Duomo」だった。その時のエピソードは「シチリア美食の王国へ」に詳しく書いてあるので興味がある… 続きを読む
3件目のワイナリーは1978年創業の「ザッカニーニ Zaccagnini」。当初は小さな家族経営、生産するワインは量り売りもしくは他メーカーへ売却と、かつてのアブルッツォによくあるスタイルのワイナリーだったが1992年からクオリティワインにスタイルを変… 続きを読む
アブルッツォはヨーロッパで最も緑が豊かな州である。総面積108万平方キロなので岐阜県とほぼ同じ広さだが、そのうち36%が3つの国立公園と1つの州立公園、30以上の自然保護区に指定されているのだ。そして総面積の3分の2以上が標高750mに位置する。山と… 続きを読む
アブルッツォの州都ペスカーラから内陸ラクイラ方面へと車を走らせること約1時間強。標高531mの小村オフェーナにほど近い場所にあるのがワイナリー「カタルディ・マドンナ Cataldi Madonna」だ。山岳部が多いアブルッツォにおいて「カタルディ・マドン… 続きを読む
シチリアを代表する食材のひとつにマグロの卵巣を使ったマグロのカラスミ、ボッタルガがある。サルデーニャなどで主に作られるボラのボッタルガは熟成すると黄金色に輝きを放つが、マグロの場合どうしても色が鈍くなりがちで、卵巣自体の大きさもボラに比べると数倍なの… 続きを読む
この5月前半、久々にシチリアをたっぷりと旅してきた。パレルモを振り出しにチェファルー、カステルブオーノ、タオルミーナ、カターニアと周り、旅の後半の目的地はラグーサ・イブラ。ミシュラン2つ星に輝く現役シチリア最高のシェフ、チッチョ・スルターノのレストラ… 続きを読む
イタリア国旗、ローマ、ヴェネツィア共和国、両シチリア王国、トリナクリア、シエナの夜景、ワイン、カルチョなどなどイタリアをテーマにしたiPhone&iPadカバー14点がSAPORITA SHOPに新登場。詳細はこちらからご覧ください。… 続きを読む
ガストロノミー大陸シチリアから、またしても美しい一冊が登場。GIUNTI刊「SICILIA continente gastronimico シチリア 美食の大陸」には現代シチリアを代表する34人のシェフがそのシグネチャー・ディシュと共に登場。それぞれが、自分… 続きを読む