マンダリン・オリエンタル・ミラノと2つ星セータの実力

ミラノではここ数年ホテル・ダイニングが非常に活発で、話題のホテルが次々にオープン。そしてメイン・レストランはいずれも有名シェフを招聘してミシュランはじめガイドブックで高得点を獲得している。イタリアにおけるガストロノミーのトレンドは昔も今もミラノからだ… 続きを読む

イタリア・サルーミ図鑑7 Cotechino, Zampone

コテキーノ
新年を祝う伝統的インサッカーティ

コテキーノとは豚の脂や腱、足、皮など本来売り物にならない正肉以外の部分を腸詰めにしたイン

サッカーティ。豚王国モデナではコテキーノ・モデナIGPが作られており、方言ではコデギンCodeghinと呼ばれることもあ… 続きを読む

イタリア・サルーミ図鑑6 Bresaola, Porchetta

ブレザオラ
スイス国境に近い山あいで生まれた牛肉のサルーミ

ブレザオラ・ディ・ヴァルテッリーナIGPは、ミラノの北東約100km、スイス国境に近いヴァルテッリーナ渓谷で作られる牛肉の生ハムである。大抵のサルーミは豚肉から作られるがブレザオラ・ディ・ヴァル… 続きを読む

イタリア・サルーミ図鑑5モルタデッラ Mortadella

モルタデッラ
マイルドな味わいが特徴の加熱系サルーミ

プロシュットやサラーメと並び、最も有名で世界中で食べられているイタリアのサルーミ。その産地の名をとり「ボローニャ・ソーセージ」と呼ばれることもある。ローマ時代の1世紀頃からエミリア・ロマーニャ州からラ… 続きを読む

イタリア・サルーミ図鑑3 Salame

サラーメ
イタリア全国で作られるバリエーション豊かな肉製品

サラーメとはいわゆるサラミ類の総称のこと。製法におけるサルーミの分類はまずプロシュット・クルードのような「ペッツォ・インテーロ=一体型」と「インサッカーティ=詰め物型」に大別される。さらにそれぞ… 続きを読む

イタリア・サルーミ図鑑1 Prosciutto, Culatello

イタリア半島縦断、サルーミの旅へ

手元に世界地図があれば見て欲しいのだが、長靴型をしたイタリアという国は南北に長く北はアルプス、南は地中海に面している。ゆえに四季が豊かで、地方ごとに異なる気候がさまざまな食材を生み出して来た。さらにローマ帝国崩壊以降1… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る