秋の味覚2009
今年は夏が厳しく、秋になっても雨が少なく、お陰でブドウもオリーブも出来は良好だそうで、それは何よりなんだけれど、一方、茸はというと、雨不足ゆえ出足が悪い。中央市場に並ぶのはイタリアものではなく東欧方面産、傘は開いて大きいけれど中身はすかすかで頼りない。近所の八百屋は「みんなポルチーニは?というけれど、こんだけ乾いてたら出て来るはずがないじゃない」と逆切れモードが続いていた。が、ようやく満足のいくものが登場、「ほら、石のように固いぞ」と叩いてみせてくれたそれは、小ぶりで傘の裏の胞子と香りを放出するスポンジ部分もまだ開いていないような新生児クラス。三つ購入し、ネピテッラ、にんにくと一緒にトリフォラーティにする。虫食いゼロの三つ子たちは、初ものらしい硬質な風味が絶佳でありました。 同じ八百屋で、レトロなエチケットのトマト缶も購入。一つ1.80ユーロもする高級品、これ一缶で普段我が家で愛用しているものが三缶買える。サン・マルツァーノ・ノチェリーノDOPのトマト缶、しばらく飾って楽しんでから試してみます。mnmSAPORITAをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
私もだいぶ以前、イタリアに料理&ワイン?遊びのため?留学しておりました^^
今は札幌で小さなイタリア料理店を経営しております。先日、札幌でとれるポルチーニの取材を受けました。http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawaraban/69730.html
共通話題???と思い、思わずコメントしてしまいました。
新しい、本早速買ってみます!
池田さま
はじめてコメントしますm^^m
ふらっと入った書店で、{猫のように自由}を
見つけて、一目惚れし、購入しました。癒されますよ!表紙も良いし、、
好きな本や写真集では塩野七生さんや須賀敦子さん、池田克匡さん!写真では星野道夫さんや、少しだけ吉村和敏さん、かな~・・
池田さんの、
イタリア横断鉄道のだけ持ってないので、これから購入しようと思っています。私も昔、フィレンツェに2年留学「遊学?!」していましたが、すっかりイタリア語~忘れてしまってます「汗」日常的に言葉を使わないと・・忘れますよね、将来はイタリーに住みたいです。
こちらはすっかり秋の気配です。女心と秋の空・・って気分です。なぁんて。
ココは素敵なところですね、また覗いてみます。
すっかり長くなりました。
応援しています。
Alitalia様
コメントどうもありがとうございます。お寄せいただいた好きな著者リストの方々の足下にも及びませんが、日々鋭意努力いたします。
イタリア語はつねに使わないと忘れてしまいますね。私もしばらく日本に滞在してイタリアに戻ると普段にもましてあわあわ、となることもしばし。
本日はこれからミラノでございます。
MASA
ILPINO様
コメントありがとうございます。
北海道にも生えてるんですね、ポルチーニ。トスカーナではネピテッラ、辞書によればイヌハッカというハーブがポルチーニの傍には自生しているといいますが、そちらもそうでしょうか。