イタリア発最高級のお茶。「ラ・ヴィア・デル・テ」が提案する“茶の道”
イタリアで日常的に飲まれているものといえば、もちろんコーヒーである。しかし、だからと言って、イタリア人はコーヒーしか飲まないわけではない。それどころか、コーヒーは飲まないというイタリア人も少なくない。好みじゃない、体質に合わない、健康を考えて、等々さまざまな理由で「だから私はお茶を飲む」という人は結構いる。ただ、お茶を飲む姿をあまり見かけないのは、彼らのほとんどが自宅で飲むからである。バールで用意されているティーバッグのお茶は、積極的にお茶を飲む人の関心外なのだ。彼らが唯一、“外”でお茶を飲むとしたら、ラグジュアリーなホテルまたはガストロノミーを追求するリストランテである。そして、イタリアの主だったそうしたホテルやリストランテが必ず備えているのが、「ラ・ヴィア・デル・テ」のお茶だ。あるいは、高級カフェでは店名を冠したオリジナルティーを出しているところも多いが、例えば、ヴェネツィアの「カフェ・フローリアン」、ミラノの「コーヴァ」のお茶は「ラ・ヴィア・デル・テ」がOEMとして手がけている。イタリアのハイクラスHoReCa(Hotel/Restaurant/Cafè)のほとんどに供給しているというわけである。
ルースティーは量り売りのほか、缶入り、アルミパック入り、箱入りなどの包装済みが選べる。
ラ・ヴィア=道、デル・テ=茶の、つまり「茶の道」という名前のこのブランドはフィレンツェの生まれだ。1961年、二十歳を超えたばかりの若者、アルフレード・カラーイが茶に魅せられ、その魅力をイタリアに広めようと立ち上げたのが始まりである。彼は一人で中国、スリランカ、インドなどを訪れ、茶畑を見、現地の人々と交渉した。今から60年前に外国人がたった一人で、しかも茶の生産地は大体において奥地にあり、言葉は悪いが未開の土地で意思の疎通もままならない中、ひたすら理想の茶を求めて旅をする。執念にも近い情熱がなければできないことである。そしてようやく、アルフレードは最初のお茶の輸入にこぎ着けた。その時のパッケージに描かれていた蛇の絵から、当初は「スネーク」ラベルとして販売を開始。時とともに少しずつ扱う種類が増え、日本や台湾などからも輸入するようになり、’80年代に「ラ・ヴィア・デル・テ」を正式な名前とした。言わずと知れた日本の茶道へのトリビュートであり、また、アジアからヨーロッパへの“ティー・ロード”をも意味している。
機械によるフレーバーティのブレンド。温度が上がらぬよう短時間で仕上げる。
創立から60年近く、同社はフィレンツェ郊外の同じ場所に本社と工場を構えている。あと少し行けばキャンティという緑豊かな土地で、今やイタリアのみならず世界40カ国に輸出するようになってもアルフレードはこの場所を離れようとはしない。故郷に対し強い誇りを抱くのは、イタリア人の特性の一つだ。そしてもう一つ、「ラ・ヴィア・デル・テ」が大切にしているのは、家族で会社を営むこと。アルフレードと夫人、そして6人の子供がそれぞれの役割を担い、ブランドを成長させてきた。イタリアには家族経営の企業が非常に多いが、「ラ・ヴィア・デル・テ」はお茶の分野でイタリアを代表する家族経営の企業なのである。
計量と検品が完了したらエチケットを貼る。
会社が大きくなるにつれて、工場も増築に増築を重ねた。とはいえ、意外とこぢんまりとした規模で、物流倉庫も小さく、これだけで世界中に送り出しているとは信じがたいほどである。ただし、お茶という温度湿度、病害虫に敏感な製品を扱うため、空調と衛生管理は徹底している。茶葉のブレンドと一部の袋詰めは機械を使っているが、袋詰めは検品も兼ねているため、基本的には手作業だ。訪れた日のその時間はフレーバーティーのブレンドをしていたので、室内には甘く華やかな香りが漂っていた。その香りが一段と強くなったのは、ブレンド用のドライフルーツや花の保管庫に入った時で、それがさらに強く感じらたのが、香りづけ用のアロマの保管庫。ステンレスタンクに入っていても香りは閉じ込められないのだ。しかし、多くの香りが混ざっていても不快に感じないのは、全て自然由来のアロマだからだろう。
フレーバーティに使用するアロマ。
「ラ・ヴィア・デル・テ」の魅力は、茶葉を厳選するのみならず、多くの種類を備え、さらにオリジナルのフレーバーティーを多数揃えているところにある。そして、そのブレンドの開発をするラボラトリーが、徹底した品質管理と双璧をなす同社の心臓部だ。アルフレードの子供の一人、アンナがマイスターブレンダーを務める。実際のブレンド作業は、非常に感覚的かつ微妙な作業で、ほんの少しの違いが風味に影響する。料理やカクテルと同じで、ブレンドする人の才能が如実に現れるのだ。小さなラボラトリーには、壁一面にブレンドのサンプルが納められた小引き出しが据え付けられており、時間の経過とともに風味がどう変化するのかをチェックしたり、万一の事故にすぐに対応できるようになっている。しかし、何よりも目を引いたのは、ブレンド作業用のカウンターに立つと、正面の窓から緑の木々が見えること。落ち着いた心が優れたブレンドを生むのかもしれない。これも一つの“茶の道”なのだろう。
アロマはほんの一滴でもフレーバーをガラリと変える。
本社にはもう一つ、重要な場所がある。お茶の正しい淹れ方を教えるための講習室だ。レストランやホテルでサービスする、あるいはお茶を販売する立場にある人は、そのお茶の魅力を正しくお客さんに伝えられるかどうかの鍵を握っている。だから、茶葉の量、湯の温度、時間、注ぎ方などをさまざまな茶の個性に応じて調節する実習は不可欠である。残念ながら、一般人がこの講習を受けることはできないが、「ラ・ヴィア・デル・テ」のショップ販売員に尋ねたり、テイスティングをさせてもらえば、ヒントを得ることはできる。
講習室では、一人ワンセットずつポット、カップ、温度計などが用意されている。
また、フィレンツェに3つある直営店のうち、サンタンブロージョ市場前にある1号店、サント・スピリト通りにある3号店ではティーサロンも併設されており、ゆっくりとお茶を楽しむことが可能だ。特に3号店は、お茶とお菓子、食事のペアリングにも力を入れているところがユニーク。メニューは、「ティータイム」「ブランチ」「サンドイッチ&Co.」「ドルチェ」に分かれ、「ティータイム」では、「フィレンツェ」「ロンドン」「マラケシュ」「京都」「上海」「マドラス」と都市名ごとにそれぞれの街をイメージしたお茶とお菓子(お菓子とサンドイッチ、スコーンなども)のセット、「サンドイッチ&Co.」では、フィンガーサンドイッチ3種盛り、グルメ・パニーニ3種盛り、キッシュ、クスクス、サラダ、ズッパなどが、お勧めのお茶とともに並ぶ。日本人や中国人にとって、お茶と食事を一緒に楽しむことは意外でもなんでもないが、これをイタリアで体験する機会はあまりない。実際に試してみると、料理を邪魔しないどころか、そのペアリングの妙には目から鱗。とりわけフレーバーティーとの組み合わせには無限の可能性が感じられる。このティーサロンではそのほか、250種類以上あるすべてのお茶を通常の温かいお茶として味わうのはもちろんのこと、飽き足りない人には氷とシェイクしたアイスティー、お茶をベースにしたオリジナル・カクテルも勧めている。特にカクテルは、お茶のフレーバーとさっぱりとした味わいがリキュールやスピリッツの強さを和らげ、アペリティーヴォにぴったりの軽やかな仕立てだ。
人気のカクテル。左は氷の上にプロセッコ、アペロール、「ザガラの花」のお茶を3:1:2で合わせた「ザガラ・スプリッツ」、右は「ポンテ・ヴェッキオの約束」のお茶、ウォッカを同量、そこへイチゴのピューレをたっぷり注いだ「ポンテ・ヴェッキオのカイピロスカ」。
お茶というものは、上質なものを選び、そのさまざまな楽しみ方を知ることで、一年中、一日のいろいろな場面で味わうことができる。これが、「ラ・ヴィア・デル・テ」が提案する、既存のイメージにとらわれない、イタリアらしい“茶の道”である。   ショップ&ティーサロン La Via del Tè 3 Via di S.Spirito, 11 Firenze Tel. 055-280749 11:00〜20:00 月曜15:30〜20:00 (ティーサロンは19:30まで)   日本での問い合わせ サンヨーエンタープライズ

SAPORITAをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。