パン工房チッリ訪問
仕事と仕事の合間の自由時間も結局仕事してしまうPK子さんと一緒に、フィレンツェ郊外のパンの工房見学へ。レストランやホテルへの卸し専門の小さな工房です。作業開始は22時半。生地作りから成形、焼成までをひととおり見るにはそれから4時間近くかかります。しか… 続きを読む
かつてフィレンツェに住んでいたフォトグラファーN氏が取材の合間をぬって7年ぶりにフィレンツェ訪問。「変わってませんねー」を乱発しながら、7年ぶりにBuca dell’Orafoへ。N氏夫人は春になるとここのchitarrine ai pisel… 続きを読む
英国の高級携帯電話端末の新作発表会でポルトフィーノへ。噴火騒動で延期となったこの催し、仕切り直しはあいにくのお天気。どれだけ技術が進歩しても自然には勝てません。でも、どこかの国は絶対に晴れなければいけない日にはミサイルで雲を散らすと聞きました。もうな… 続きを読む
ほぼ一年ぶりのリッファイオーリ訪店。バスに乗らなきゃなんないのが縁遠い理由ですが、たかだか10分くらいのバス乗車を億劫がるのもいかがなものか。
昼のみ営業のこの店に前日予約の電話を入れたのに、入店してみると「聞いてない」。近所の似た名前の店と間違えたん… 続きを読む
野菜が大好きなお客人のためにエリオが作ったもの。モッツァレッラとミニトマトのカプレーゼ、今が旬のアスパラのフリッタータ、名残りのプンタレッラのサラダ。カラスミのスパゲッティを挟んで、舌平目のムニエルにたっぷりの青豆ピゼッリ。隠し味はタマネギのみ、豆の… 続きを読む
4月某日、パリ経由でワルシャワ入り。この便、AirFranceだけどJALとコードシェアであることに軽くびっくり。今回は生誕200周年のショパンの取材。ショパン好きの日本からJALで多くの同胞が訪れるのであろうことを実感。到着は薄暗いターミナル1。共… 続きを読む
3月といえば、tasteです。フィレンツェ最大の食のイベントが今年も13日から15日まで開催されます。雛祭りの本日はそのプレス発表会がありました。年々規模が大きくなり、今年は全国から200の生産者がStazione Leopoldaに集結、三日間の大試… 続きを読む
2010年2月16日 Chianti Classico Collectionの帰途、Trattoria Baldini。cotoletta alla milanese, lombatina di vitella, spinaci saltati。コトレッタには本日のコン… 続きを読む
例年通り2月に開催されるChianti Classico Collection、本年は16日にプレス、17日に業界一般向けの試飲会と二日間に渡って行われています。かつては三日間に渡って開催されたこともありましたが、このご時世だからでしょうか、日数は最低限… 続きを読む