Masakatsu IKEDA

MASAKATSU IKEDA


池田匡克 Masakatsu IKEDA ジャーナリスト 1967 年東京生まれ。出版社勤務後1998年イタリアに渡り独立。旅と料理のビジュアル・ノンフィクションを得意とし、イタリア語を駆使したインタビュー、取材、撮影、執筆、講演活動を日本、イタリア両国で行う。主な著書に「シチリア美食の王国へ」「イタリアの老舗料理店」「サルデーニャ!」「フィレンツェ美食散歩」「Dolce!イタリアの郷土菓子」「世界一のレストラン オステリア・フランチェスカーナ」など多数。2005年よりイタリア国立ジャーナリスト協会所属。2014年国際料理大会Girotonno、Cous Cous Festに日本人として初の審査員に選ばれる。2016年レポーター・デル・グスト賞受賞。2019年ピクトゥーラ・ポエシス文化部門賞受賞。Facebook,Instagram:Ikedamasa

Posted by Ikedamasa

Buca d’Orafo@Firenze

オーストリアから帰ってはじめてのブカ。オーヴォリ、すなわち卵茸のサラダ。これはうすーく切ったオーヴォリに同じく薄切りのパルミジャーノをのせ、レモンとオイルで味付けしたもの。はかない秋の味覚。ついで定番エビカレーライス。フィレンツェでなぜ?というこの出… 続きを読む

Buca Mario@Firenze

BS朝日「アンリ・シュロフ世界の旅」収録時以来4ケ月ぶりの訪問。日曜の午餐につき人出はぱらぱら、ブカ・マリオには珍しくのんびりモード。主人のマルツィオに収録DVDプレゼントする。ご一緒したのは前日に引き続き東京から来たカメラマンA氏。同じく別便で東京… 続きを読む

Armando@Firenze

3週間のオーストリア滞在からフィレンツェに戻った翌晩は東京から来たカメラマンA氏らとアルマンドへ。満員。相変わらずダニエレ&アレッサンドラの叔父姪コンビのサービスは気持ちいい。モッツァレッラ&ポモドリーニ、ポルチーニ入りラグーのキタッラ。ものすごく久… 続きを読む

鎮魂歌@Salzburg

5泊6日のザルツブルク遠征を終えて久しぶりに住み慣れたウイーンのアパートメントに戻る。久々の快適なネット環境。というのもザルツブルクで泊まった料理旅館は事前情報とは異なりネット不通。スーペルモバイラーとしてはこういう時の対応策はいくつかあるが、とりあ… 続きを読む

Carmen@WIEN

先日の「魔笛」に続くウイーン国立オペラ劇場第二弾はビゼーの「カルメン」。バルセロナで観はぐったのでそのかたきをここウイーンでうつ。舞台はフランコ・ゼッフィレッリ。

1幕は前奏曲が少々飛ばし気味だったり、やや盛り上がりに欠ける演出だったり、「ハバネラ」が… 続きを読む

Zum Martin Seppe@Wien

長期ウイーン取材中の静かな土曜の午後。市内中心部からUバーン&トラムを乗り継ぐこと30分強。やってきたのは19区の高級住宅街の外れにある、ワイン酒場街グリンツィング。ウイーンの森で新酒ホイリゲをのませる、いわゆるホイリゲ酒場が密集する飲み屋横丁である… 続きを読む

Hedrich@WIEN

夕闇迫る午後6時、トラムが走るリンク沿いに立つ小さな小さなバイスル。窓ガラスにはコカ●ーラのシールがべったり。一抹嫌な予感が走ったものの、店内に一歩足を踏み入れると、そこはイタリアのあちこちで目にし鼻にする家庭料理店の典型的な姿だった。メニューはすべ… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る