南米の記録その3 リマさらに
今回の南米の旅ではよく飛行機に乗りました。長距離移動を繰り返してみるとあらためてその大きさが体感できます。本当はボリビアにも行く話があったのですが移動があまりにハードそうなのでそれはパスすることに。結局今回の旅の間、飛行機での移動はフィレンツェ→マド… 続きを読む
今回の南米の旅ではよく飛行機に乗りました。長距離移動を繰り返してみるとあらためてその大きさが体感できます。本当はボリビアにも行く話があったのですが移動があまりにハードそうなのでそれはパスすることに。結局今回の旅の間、飛行機での移動はフィレンツェ→マド… 続きを読む
2003年発売「シチリア美食の王国へ」の電子書籍版、近日リリースです。詳細は当ブログ、Facebookなどにてお知らせさせていただきます。MASA… 続きを読む
弊ブログにもたびたび登場いただいたSズキ嬢こと、元六本木アモーレの鈴木美樹嬢が独立、このたび目黒にカウンター・イタリアンをOPENします。店名はMescita、これは「メスチータ」「メシタ」「メスキータ」「メッシータ」のいずれでもなく「メッシタ」と読… 続きを読む
海辺に近いミラフローレス地区はいわばアップタウンで治安も(多分)よろしいのですが、旧市街へと足を踏み入れるとさすがにそこは大混沌の世界。タクシーの中にはおそろしく古いものもあるし、しかもメーターがついてないので値段もいちいち交渉だし、と書くと一見しん… 続きを読む
3月11日深夜、ペルーの首都リマに着くとさすがに夏の終わりの南米らしく「むわ〜っ」とした空気で、迎えのショーファーに片言スペイン語で日本の津波のことを尋ねると「む、それは知りませんでした。ラジオをつけてみましょう」とのこと。イタリア語と同じくスペイン… 続きを読む
一年間かけてオリーブオイル・ラウデミオが出来るまでを追った「トスカーナの四季とラウデミオ・冬編」只今YouTubeにて公開中です。ご覧になりたいかたはこちらをどうぞ。チェリーテラス公式サイトにて連載中のコラムはこちらです。MASA… 続きを読む
たまには笑えるネタでも。ブエノスアイレスのボカ地区といわば、いわずと知れたマラドーナを神と崇め奉るアルゼンチン・サッカーの聖地。そこで出会ったディエゴ君(仮名)は「おまえは日本人か。今回の件では本当にアルゼンチン人も哀しい思いをしている。でもおまえた… 続きを読む
仙台の友人栗原君の店オステリア・クリハラはこちらです。復旧のメドは今現在たってないそうです。さきほどもらったメールでは仙台はサイレンが鳴り続ける毎日。燃料不足で車はまばらで移動は徒歩か自転車のみ。連絡手段が整うと聞こえて来るのは辛いニュースばかりで野… 続きを読む
マチュピチュのホテルでチェックアウトをしている時、アメリカの老紳士が「今回の日本の件、とってもI’m sorry」といってくれました。ブエノスアイレスの老舗カフェ・トルトーニで順番待ちをしている時、ドアマンが「毎日日本の地震のニュース、テレ… 続きを読む