パネットーネ・コンテスト in Japan 2024 最終審査11月24日は一般公開
イタリアの伝統的発酵菓子パネットーネの日本での普及を目指す団体「パネットーネ・ソサエティ」が、「パネットーネ・コンテストin Japan 2024」を開催している。リエヴィト・マードレ(酵母を起こし、粉と水で種継ぎを重ねて発酵力を高めた自家培養発酵種)の… 続きを読む
イタリアの伝統的発酵菓子パネットーネの日本での普及を目指す団体「パネットーネ・ソサエティ」が、「パネットーネ・コンテストin Japan 2024」を開催している。リエヴィト・マードレ(酵母を起こし、粉と水で種継ぎを重ねて発酵力を高めた自家培養発酵種)の… 続きを読む
「ミシュランガイド東京2025」の発表会が去る2024年10月17日、恵比寿の「ウェスティンホテル東京」で開催された。今回のセレモニーには日本ミシュランタイヤが全面協力したスペシャルドラマ「グラ ンメゾン東京」と映画「グランメゾン・パリ」から木村拓哉、… 続きを読む
フィレンツェでパスティッチェリアといえば、圧倒的にクラシックな世界で、どの店も素朴な焼き菓子や昔ながらのアイスケーキ(ズッコットなど)が中心。そんなフィレンツェにパスティッチェリア・ロウを持ち込んだのがヴィート・コルテーゼだ。16歳で飲食の世界に入り… 続きを読む
イタリア料理がユネスコ無形文化遺産認定に向けて着実に歩み始めている。現在イタリアにおける世界遺産は「フィレンツェ歴史地区」「ヴェネツィアとその潟」「アマルフィ海岸」など59ケ所が認定されており、現在世界最大である。また無形文化遺産に関しても「ナポリピ… 続きを読む
1990年、地中海沿岸地域では健康で長生きする人の割合が高いという調査結果が、世界中の関心を集めた。メディテラネアン・ダイエット、日本では地中海式ダイエットという言葉で、痩身を期待できるものと混同されたこともあるが、本来は健康と長寿が期待できる食生活… 続きを読む
イタリア料理は日本に広く定着している。イタリア料理店は街に幾多もあるし、パスタ、ピッツァを知らないという人は(おそらく)いない。しかし、だからといって“深く”理解されているとは限らない。そこで、イタリア大使館貿易促進部が、今年の世界イタリア料理週間に… 続きを読む
イタリアが世界に誇る高貴なる食材トリュフ。イタリア以外の国にも生息しているが(もちろん日本にも)、白トリュフというキラーコンテンツを擁し、2021年には「イタリアのトリュフの探索と採取:知識と伝統的実践」としてユネスコの世界無形文化遺産に登録されてい… 続きを読む
今年で16回目を迎えたTASTEは、イタリアの中小規模の食品メーカーが集う見本市。一般的に見本市はBtoBの業界完結型だが、TASTEは第一回目から一般人の入場も可能としている。ビジネスだけでなく、一般消費者とのコンタクトも可能とすることでイタリアの… 続きを読む
1995年に開催された世界のパスタメーカーが集まる会議で、10月25日はワールドパスタデーと定められ、1998年からは毎年この日は世界各地でパスタをテーマにしたイベントが開催されている。パスタはいうまでもなくイタリアを代表する食品だが、ワールドパスタ… 続きを読む
パネットーネの故郷イタリアでは、さまざまなパネットーネ・コンテストが行われる。菓子職人、パン職人などプロがその技を競うコンテストである。だいたい11月、クリスマスの足音が近づいてくる頃に決勝戦があり、審査会場に隣接するスペースは一般にも解放されて出場… 続きを読む