Ristorante Caruso@SORRENTO
ナポリが生んだ偉大なテノール、エンリコ・カルーゾを愛するオーナーが情熱と時間 をかけて作り上げた「美術館」レストラン。スカンピ・アル・ヴァポーレ、アンコウ とトマトのパッケリ@グラニャーノ、ともに新鮮、南ならではの味わい。ガス火のグリ ルで焼いたセコンドの… 続きを読む
ナポリが生んだ偉大なテノール、エンリコ・カルーゾを愛するオーナーが情熱と時間 をかけて作り上げた「美術館」レストラン。スカンピ・アル・ヴァポーレ、アンコウ とトマトのパッケリ@グラニャーノ、ともに新鮮、南ならではの味わい。ガス火のグリ ルで焼いたセコンドの… 続きを読む
現在冬期休業中のところ、リモンチェッロの作り手サルヴァトーレに連れてってもら い、オーナーのエンツォに自家製の白葡萄酒、スカモルツァ、プローヴォラ、サラミ、 ラルド、唐辛子のオイル漬け、パンをごちそうになる。農家の保存食の豊かな食卓。 MASA… 続きを読む
ソレントの中心、タッソ広場にあるリストランテ。入り口は狭いが中は意外と広い。インサラータ・ミスタとホウボウのアックア・パッツァ。ワインはFeudi di San GregorioのPietracalda2004。これはフィノッキオ・セルヴァティコの香り(ら… 続きを読む
ナポリの南、ソレントに来ています。本日昼に訪れたのはソレント近郊にある小さな漁師の集落ボルゴ・ディ・ペスカトーリ。そこにある家族経営の小さなトラットリア。前菜はトレッチャ、つまりモッツァレッラ。乳酸発酵が進み、酸味が増し、固くなったモッツァレッラは3… 続きを読む
昨年10月に訪れて以来2度目の取材。前回よりもシェフMassimo Botturaは忙しくてなかなか撮影は進まず。それでも、人柄の良さ、プロフェッショナルなスタッフのお陰で予定は終了。
伝統料理の分解再構築を最先端手法で展開し、地元エミリア地方の伝統食材… 続きを読む
とはいえ南仏に移動したわけではなく、まだパレルモです。今深夜1時過ぎ、20時30分から始まった「椿姫」初日が終わったのが0時ぐらいでホテルに帰って来たとこ。「プロヴァンスの海と空」というのは同オペラの3主役の一人、バリトンのジェルモンの一番聞かせどこ… 続きを読む
去る13日〜20日、「仮面舞踏会を取材せよ」とのミッションを受け、ザルツブルグ&ウィーンツアーに参加。フリウリに隣接するというのに、まともにオーストリアへしかも首都を訪れるなんていうのは初めて。かつて電車の旅で国境越えてタッチして引き返したのを勘定し… 続きを読む
このところ腱鞘炎になりそうなくらい原稿書きに没頭してようやく新刊脱稿したり、3日ほど熱出したり、MANAMIはザルツブルグ&ウイーンに行ったりしてまして、気がつくと2週間ほど更新してませんでした。で、私は現在シチリアにおります。
今いるところはパレルモ… 続きを読む
昨年末に取材をした、ヴェローナ郊外の川のほとりに立つレストランから電話がありました。事情があってレストランを続けていくことができなくなった、ついては、店を譲りたいというのです。
このお店Osteria-Salumeria Al Ponteは、手打ちパスタで… 続きを読む
2007年1月28日(日)
All’Opera/Grand Hotel Verdi@MILANO
Insalata mista, Tagliata di Tonno/Fiano d’Avellino@Mastroberardino
2007年1月… 続きを読む