「Sardegna!」Count Downその2
ディープ・サルデーニャ、バルバージア地方の奥の奥。ヌオロの北のこれまた山奥に「テストーネ」というアグリツリズモがあります。シチリアの「ミジリシェーミ」、トスカーナの「ラ・チェッレータ」とディープなアグリはこれまでに幾つか体験して来ましたが… 続きを読む
ディープ・サルデーニャ、バルバージア地方の奥の奥。ヌオロの北のこれまた山奥に「テストーネ」というアグリツリズモがあります。シチリアの「ミジリシェーミ」、トスカーナの「ラ・チェッレータ」とディープなアグリはこれまでに幾つか体験して来ましたが… 続きを読む
「サルデーニャ!」発売直前情報として「カウントダウン10番勝負」と題し、内容に準じた話を10本ばかり書くことにいたしました。ついでに発売前ですが写真も一部公開いたします。約1ケ月に渡る短期(長期?)連載ですがおつきあいいただければ幸甚に存じます。
サル… 続きを読む
今年のフィレンツェのバーゲンは7日からと例年よりも早かったけれど、その公式開始日より以前から、つまり年末ぐらいからこっそりと割引合戦は始まっていました。セール、とは書いていなくても、店員が耳元で「お安くなってますよ」と囁くわけです。お店によっては「特… 続きを読む
●イタリア・ヘビーユーザーでiPhoneをお使いの皆様。昨年創刊80周年を迎えた老舗料理雑誌La Cucina Italianaから500種類のレシピを収録したiPhoneアプリが発売されました。Apple Storeで1000円。詳細はこちらからどうぞ。… 続きを読む
一月もすでに半ばが過ぎ、少なからずおののいておりますが、年々月日の過ぎ去るスピードは確実に上がっているようで、それが加齢のなせる業とは知りつつも、やっぱりいやなものです。
1月11日にお誕生日だったElio邸にて昼食をご馳走になる。お誕生日おめでとうで… 続きを読む
2007年から数回に渡り、取材を重ねて来たサルデーニャ紀行「サルデーニャ!」が2010年2月発売(予定)になります。これはカリアリを振り出しにひたすら驚きを求めて内陸部のディープ・サルドへと歩を進めた食と工芸の旅の記録であります。その目的はただひとつ… 続きを読む
先日、初めての東京&京都滞在を満喫して来たアレッサンドロ@INOの記事が幾つかUPされましたのでここにご報告いたします。まずは本人のブログ。初めての東京で案内役をしてくれたのは兜町の巨匠ことCorvieraの松橋シェフです。築地の寿司屋に早朝アテンド… 続きを読む
先日手元に届いたフィレンツェ地方紙「Reporter」をぱらぱらとめくっていたら気になる記事が。市が主導してサン・ロレンツォ、サンタンブロージオの2つの市場の営業時間を当面3ケ月の期間限定だが、午後まで延長する提案をしているという。現在改装中のサン・… 続きを読む
先日訪れたローマ近郊ティヴォリのヴィッラ・デステ。数多くの噴水に囲まれたイタリアを代表するバロック式庭園です。最近イタリアの庭園というキーワードに強く惹かれつつあります。MASA… 続きを読む