古代ローマ遺跡と共存するマルケージ派リストランテ「ジェリウス」
トレヴィーゾから北東30キロにある、ポルティチ(柱廊)が張り巡らされた瀟洒な街オデルツォ。歴史は古く、紀元前11世紀には商業の地として栄え、古代ローマ時代にも自治権を認められた国として繁栄を誇った。その足跡は今も鮮やかに残り、ローマに次いで街に占める… 続きを読む
トレヴィーゾから北東30キロにある、ポルティチ(柱廊)が張り巡らされた瀟洒な街オデルツォ。歴史は古く、紀元前11世紀には商業の地として栄え、古代ローマ時代にも自治権を認められた国として繁栄を誇った。その足跡は今も鮮やかに残り、ローマに次いで街に占める… 続きを読む
コネッリアーノの南西スゼガーナにある農園「Borgoluce」は、1000年以上の歴史を持つヴェネト有数の貴族コッラルト家がオーナーである。トータルで1200haの土地の大部分は森と牧草地が占め、その他に麦畑、とうもろこし畑、葡萄畑(約100ha)、… 続きを読む
スローフード協会が発行する「オステリエ・ディタリア Osterie d’Italia」は郷土料理を出すオステリアはスローフード協会が指定する保護対象食品プレシディオなどを扱う店を取り上げたレストランガイドだが、実はよく読んでみると各街で酒飲み… 続きを読む
フリウリ地方を代表する冬の料理にFricoがある。これはジャガイモとタマネギ、そしてモンタジオなどのチーズを使ったもので、その記述はイタリア料理史を研究する際に必須の書のひとつである、15世紀に書かれたマルティーノ・ディ・コモの「Arte de Coqu… 続きを読む
来たる2018年11月1日(木)、2日(金)大手町「アマン東京」のメインダイニング「アルヴァ Arva」総料理長平木正和と、トレントDOCのスプマンテ・メーカー「Ferrari フェラーリ」直営のミシュラン2つ星「ロカンダ・マルゴン」シェフ、アルフィオ・… 続きを読む
8月のこの時期、イタリアはバカンス・モードの真っ只中だが毎年秋に一斉に発売されるレストラン・ガイドの編集作業もピークを迎えている。そんな中、「グイダ・エスプレッソ Guida Espresso」主幹であるジャーナリスト、エンツォ・ヴィッツァリから2019… 続きを読む
Osteria della Villetta オステリア・デッラ・ヴィッレッタはブレシアとベルガモのちょうど中間あたり、イセオ湖に流れ込むオリオ川沿いの小村、Palazzolo sull’Orioにある。1900年の創業以来Rossi家が店を守っ… 続きを読む
イタリアはヨーロッパで最も多くDOP、IGT、STGというEU認定の原産地保証食品を有する国である。おそらくは最も有名なプロシュット・ディ・パルマ、パルミジャーノ・レッジャーノを筆頭に、2018年2月現在で合計296。これに続くのがフランス、スペイン… 続きを読む
イタリアのガストロノミーは常にミラノから発信される。さかのぼれば1980年代にグアルティエロ・マルケージが新イタリア料理「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ」を標榜し、史上初めてイタリアにミシュラン3つ星をもたらしたのもミラノだった。現在は当時のマル… 続きを読む
イタリア料理の食前酒に欠かせないフランチャコルタの歴史は、イタリアワインの中でも比較的新しい。現在われわれが知るフランチャコルタが誕生したのは1961年のことで、地元の11の生産者が集まって総面積29ha、20万リットルのピノ・ディ・フランチャコルタ… 続きを読む