ガイドブックな考察0329

レストランを探す時基本的に通常私が使うのは1料理旅館→ミシュラン、2オステリア→オステリア・ディ・イタリア、3トラットリア→ガンベロ・ロッソ、4アルタ・クチーナ→ミシュランとガンベロ・ロッソの両方、である。

特に4のアルタ・クチーナの場合。2006年版… 続きを読む

Vinaino@Firenze

3月16日のヴィナイーノ、UPし忘れたので。クロスティーニ×6の後、セコンドはロスティッチャーナ+パターテ・アル・フォルノとペポーゾ。最近のヴィナイーノは量が軽め。今時のビジネスマン向きランチを目指しているのかも。しかし今日も旅人が多い。中央駅からそ… 続きを読む

Taste速報

会場の混雑を避け、初日の早い時間に訪れたTaste。10時の開場からちょっと一段落して、出展者も少し場に慣れ、しかもまだ疲れていない頃を狙ったのは正解だった。これなら出展者と話もできる。
場内の半分に110の出展ブースが並び、残り半分のそのまた半分はセ… 続きを読む

「鍋と試験管」

分子料理学(という言葉はもう存在するだろう、多分)の権威、エルヴェ・ティス博士の本は、以前に友人の日本人料理人から日本語バージョンのものを借りたことがある。が、難解な訳文と合間合間にはさみこまれる分子式に、若い頃ならいざ知らず、すっかり頭が固まった年… 続きを読む

単一品種パスタ Monograno Felicetti

我が家で愛用するパスタはBarillaのNo.3、スパゲッティーニ、ゆで時間5分の細麺タイプ。時々浮気して別ブランドのパスタを試しても、結局、これに戻ってしまう。使い始めたきっかけは「ガルガ」が愛用していると知ったからだが、試してみればゆで時間が短い… 続きを読む

Il Magazzino@Firenze

めったに足を踏み入れないオルトラルノ・ゾーンの友人宅に出かけた帰りに見かけたこの店。店名は”倉庫”、そして、専門は「トリッパ」である。なんだかちょっと狙っている感じがしないでもないけれど、まずは試してみなくては。

ランチはプリモ、セコンドをそれぞれ6種… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る