Manami Ikeda

Manami Ikeda


池田愛美 Manami IKEDA ジャーナリスト、コーディネーター 出版社に女性誌編集者として勤務後、1998年イタリアに渡る。旅と料理の分野でインタビュー、取材、撮影、執筆、講演活動を日本、イタリア両国で行う。主な著書に「シチリア美食の王国へ」「サルデーニャ!」「フィレンツェ美食散歩」「ローマ美食散歩」「アマルフィとカプリ島」「伝説のトラットリア・ガルガのクチーナ・エスプレッサ」「Dolce!イタリアの郷土菓子」「極旨パスタ」「最新版ウイーンの優雅なカフェ&お菓子」など多数。 Facebook:ikedamanami

Posted by Manami Ikeda

第9回TASTE@Firenze、今年は8日〜10日開催

2006年から始まった一般消費者向け食の祭典TASTEは今年で9回目を迎えた。 メイン会場はフィレンツェ中心地を囲む環状道路、つまり古のフィレンツェの街を囲っていた城壁のすぐ外、プラート門そばの旧駅舎レオポルダで、それは第一回の時から変わっていないが、… 続きを読む

Amblé@Firenze

古い街並から古い店がどんどん消え、グローバルなメガファッションの 店ばかりになっていくフィレンツェ。それに合わせるかのように増えているのがパニーノの店だ。なかには、’inoのような吟味した食材をオリジナルな組み合わせで食べさせる店もあるが、大部分は観光… 続きを読む

Eataly@Firenze OPEN!!

地方にはそれぞれの土地固有のものがあり、そこへ行かなければ買うことも食べることもできない。 そんなイタリアの常識を覆し、動かずしてよその土地の味を楽しめるようにしたのがEATALY。「メイド・イン・イタリーの味が集まるデパート」と称されるように、まさに… 続きを読む

Transit Farm@ Fara Vicentino, Veneto

イタリア人は、ある程度成功するとワインが造りたくなるらしい。全員とは言わないが、 かなりの確率でワイン造りを開始すると思われる。 だいたい、成功する人はエネルギッシュで、仕事も遊びも食べることも大好き、自分はもちろん回りの人も喜ぶことがしたい、という傾向… 続きを読む

パネットーネの王様

Accademia Maestri Pasticcieriの重鎮、パネットーネ・キングこと「マエストロ」パオロ・サッケッティ。現在過去未来パネットーネ論とその超絶技巧は写真&動画で10月1日、2日に新宿伊勢丹イタリア展会場で行われるワークショップにてご紹… 続きを読む

ロシアより愛をこめて

皿は白に限る、と断言はしませんが、白はやはり便利です。なにしろ料理を邪魔しません。でも、この原則は西洋料理に限ります。料理そのものの存在感がなにしろ強いですから。一方、日本料理はそうではありません。器との共存、和があっての料理なのです。
盛りつけと余白… 続きを読む

Ginoriのtazzine da caffe

これまでにも何度か経営破綻に陥って、その度に誰かに買われて生き存えてきたリチャード・ジノリ。しかし、今度ばかりはだめかも...と思っていると、きっとまた再生するんです。「誰かが買いたたくよ、安く安く買うよ」とキッチン道具店Annibali Chitiの… 続きを読む

Granja La Pallaresa@Barcelona

1947年創業のラ・パリャレサ。ここの名物は、チュロスとか、フランとか、クレーマ・カタラーナ。こってり濃厚チョコレート、スイソとともにいただきます。

チュロスの生地は塩味、そこにまぶした砂糖がいい具合に絡み、あまじょっぱさがたまりません。

フランはホイッ… 続きを読む

PolvorónとAlmendras

イタリアにまして素朴度の高いスペインのお菓子。甘さもかなりのものですが、お菓子は甘いもの。”甘くなくて美味しい”なんていうのはお菓子ではありません。正しく甘ければたくさん食べなくても済むのです。

ポルボロン。イタリアで音が似ているプロヴォローネprov… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る