フランチャコルタを味わう料理旅館アルベレータ
イタリア料理の食前酒に欠かせないフランチャコルタの歴史は、イタリアワインの中でも比較的新しい。現在われわれが知るフランチャコルタが誕生したのは1961年のことで、地元の11の生産者が集まって総面積29ha、20万リットルのピノ・ディ・フランチャコルタ… 続きを読む
イタリア料理の食前酒に欠かせないフランチャコルタの歴史は、イタリアワインの中でも比較的新しい。現在われわれが知るフランチャコルタが誕生したのは1961年のことで、地元の11の生産者が集まって総面積29ha、20万リットルのピノ・ディ・フランチャコルタ… 続きを読む
トリノから車を走らせること約1時間半、トリノの南東約60キロにある世界遺産ランゲ地方はバローロ、バルバレスコ、バルベラ・ダルバ、モスカート・ダスティなどイタリアを代表するワインの生産地だ。毎年秋になるとブドウの収穫「ヴェンデミア」が最高潮を迎え、畑は… 続きを読む
去る2017年10月19日、フィレンツェのスタツィオーネ・レオポルダで毎年恒例「グイダ・エスプレッソ」の新刊発表会が行なわれた。この時期イタリアでは「ガンベロ・ロッソ」「ミシュラン」「オステリエ・ディタリア」など重要なレストラン・ガイドが相次いで発表… 続きを読む
イタリアでは単にコーヒーを飲むというだけでなく、情報交換や単なるおしゃばりなど、社交の中心となっているのがバール。そしてバールを代表する最もイタリアらしい飲み物がエスプレッソだ。あの独特の香りとコク、そして少量の濃いコーヒーをカウンターで立ち飲みし、… 続きを読む
それまで食事の際の飲み物といえばワイン一辺倒だったイタリア人がクラフトビールに目覚めたのはここ十年ほどのこと。「モレッティ」「ナストロ・アズーロ」「ペローニ」といった大手ビールを口にしたことがある人も多いと思うが、近年ではイタリア各地で小規模なクラフ… 続きを読む
6月のある暑い朝、フィレンツェで開催中のピッティ・ウオモの会場を歩いている時に携帯電話が鳴った。それは見慣れぬ北イタリアの電話番号だったのだが、ふと思い出して電話に出るとやはり「オステリア・フランチェスカーナ」予約担当マネージャー、リッカルドからだっ… 続きを読む
2017年5月24日、ローマはボルゲーゼ公園内にある19世紀の邸宅「カシーナ・ヴァラディエール」にてサルーミ普及促進協会IVSIによる表彰式が行われ、イタリア食文化の普及、発展に貢献した優秀ジャーナリスト賞Premio Reporter del Gusto … 続きを読む
近年イタリアではトップシェフによるセカンド・レストランが人気である。イタリアは日本以上にいわゆるグルメ番組が多く、特にひと昔前の「料理の鉄人」のような「マスターシェフ」は誰もが知る大人気グルメ番組となっているが、同番組レギュラーの「リストランテ・クラ… 続きを読む
大会最終日の10月15日、選手、メンター、審査員、ジャーナリスト、関係者、全員揃っての華やかなガラ・ディナーが行われたその主役はミシュラン3つ星、World 50 Best世界1位など、ありとあらゆるタイトルを独占しているイタリア最高の料理人、マッシモ・… 続きを読む
優勝ミッチ・リーンハード(アメリカ代表)
会場のキッチンにシュワルツァネッガーの写真を貼って調理するなど、型破りなスタイルで登場したミッチ・リーンハードは「Roasted Duck with Spiced Orange&Yam」で優勝。メンターのドミニ… 続きを読む