Masakatsu IKEDA

MASAKATSU IKEDA


池田匡克 Masakatsu IKEDA ジャーナリスト 1967 年東京生まれ。出版社勤務後1998年イタリアに渡り独立。旅と料理のビジュアル・ノンフィクションを得意とし、イタリア語を駆使したインタビュー、取材、撮影、執筆、講演活動を日本、イタリア両国で行う。主な著書に「シチリア美食の王国へ」「イタリアの老舗料理店」「サルデーニャ!」「フィレンツェ美食散歩」「Dolce!イタリアの郷土菓子」「世界一のレストラン オステリア・フランチェスカーナ」など多数。2005年よりイタリア国立ジャーナリスト協会所属。2014年国際料理大会Girotonno、Cous Cous Festに日本人として初の審査員に選ばれる。2016年レポーター・デル・グスト賞受賞。2019年ピクトゥーラ・ポエシス文化部門賞受賞。Facebook,Instagram:Ikedamasa

Posted by Ikedamasa

イタリアの老舗料理店00はじめに(無料公開)

イタリアを旅すると、どこの街にも必ずある「老舗料理店」というキーワードに惹き付けられ、無性にその扉を開けてみたくなってしまう旅人は、きっと私だけではないことと思う。風雪に耐え抜き、頑なまでに伝統の味を守り抜き、装飾も創業当初のまま。一朝一夕には作れな… 続きを読む

イタリアの老舗料理店02アンティカ・トラットリア・デッラ・ペーサ1880年創業(無料配信)

モーダ都市ミラノではレストランの流行廃りが他の都市とは比べ物にならないくらい早い。和食が流行ったかと思えば次はワインバー、今度は魚料理。果たして次の流行は?と誰もが予測するような風潮は東京に近い感覚がある。逆に言えばなんでも広い選択肢がある大都会。さ… 続きを読む

イタリアの老舗料理店01トラットリア・マスエッリ・サン・マルコ1921年創業(無料配信)

はじめて「マスエッリ」を訪れたのはある秋の昼食時のことだった。店があるのは市内中心部から歩いて行くには少々遠いウンブリア大通り。戦前はミラノ市郊外で何もないところだったそうだが、現在はミラノをとりまく外周道路の一部で、イタリア鉄道ポルタ・ヴィットリア… 続きを読む

イタリア縦断鉄道の旅20 旅の終わりに(無料公開)

通算3回目となるイタリア一周鉄道の旅を終え、旅のノートを見返しながら計算してみると今回の旅の総延長は7348キロであった。イタリア半島の根元から爪先まで1100キロとしても、3往復以上。車ならフィレンツェとモスクワを往復してもまだ足りない。ちょっとし… 続きを読む

イタリア縦断鉄道の旅19エトナ山周遊鉄道

翌朝5時に起きてシャワーを浴び、まだ真っ暗なテラスに出ると、ちょうどイゾラ・ベッラの背後に朝日がのぼるところだった。イオニア海の朝焼けとシルエットのイゾラ・ベッラ。普段ならまず見ない朝焼けを、今回の鉄道の旅で一体何度目にしたことだろう。

ホテル前に6時… 続きを読む

イタリア縦断鉄道の旅18 神殿の谷からタオルミーナへ

今から目指すのは東海岸にあるシチリア第二の街カターニア経由タオルミーナ。昨日来たルートをパレルモ方面に再び戻り、ロッカパルンバで乗り換える。

列車は定刻通りの6時55分に出発。旧車両のレジョナーレなので窓を下ろして神殿の谷を見下ろすと、谷はすっかり朝焼… 続きを読む

イタリア縦断鉄道の旅17 地中海文化のるつぼ シチリア島の旅のはじまりは 州都パレルモから

フィレンツェ発パレルモ行きのメリディアナ航空3481便は8時到着の予定が30分遅れ。寝不足の目をこすりつつ機内から外へと目をやれば、荒々しい岩山と青い海、強い日差し、夾竹桃やサボテンといった独特の風景が見える。シチリアである。

こんな時似合う曲はルーチ… 続きを読む

イタリア縦断鉄道の旅16 アレッツォにキアナ牛の面影を尋ねて

 

トスカーナ州東部の中心都市、アレッツォまではフィレンツェからインテルシティで31分。各駅停車のレジョナーレでのんびり行っても1時間少々で着く距離にある。毎月第一日曜日には街の中心グランデ広場に骨董市が立つ。アレッツォ近郊の出身の喜劇俳優兼… 続きを読む

イタリア縦断鉄道の旅15 「魔法の道」クレーテ・セネージをゆく

 

昔トスカーナの田舎にあるアグリツーリズモに泊まっていた際、いあわせたイタリア人カメラマンにシエナの南に「魔法の道」の話を聞いたことがあった。ポスターやカレンダーでよく見るような、どこまでも続く緑の丘と糸杉並木、時折現れる絵画のような古い田… 続きを読む

Select Your Style

Pre Define Colors

Custom Colors

Layout

0
    0
    お買い物カゴ
    お買い物カゴは空ですSHOPに戻る