トリノ寿司警察出動
先日トリノでは市内の和食店の衛生状態をチェックする寿司警察ことCorpo Forestale(森林警備隊)が一斉抜き打ち検査。和食店5軒のうち、3軒で条例違反が見つかったという。理由は調理器具の管理に不備があったことや、アニキサス予防のため魚を一度冷凍… 続きを読む
極上スイーツが家庭で作れる! 秘伝のレシピ20一挙公開!
120種類のスイーツ全てを写真で紹介!
カフェ&スイーツ巡りができる! ウィーンマップ付き。
世界でも最高水準といえる今日の日本のスイーツ、そこに多大な影響を与えてきたフランス・パリのパティスリ… 続きを読む
1979年フィレンツェに開店以来、速攻料理「クチーナ・エスプレッサ」で、ひとくせもふたくせもある地元のうるさい常連客に愛され続け、時には海の向こうからも噂をききつけたセレブが訪れるいい意味で非常にアクの強い店「トラットリア・ガルガ」。時代の流れや流行… 続きを読む
「地球の歩き方」のテーマ別ガイドGEMストーン・シリーズより好評発売中の「フィレンツェ美食散歩」に次ぐ第二弾として刊行。世界遺産でもあり人気のデスティネーションであるアマルフィ海岸の人気都市アマルフィ、ポジターノ、ラヴェッロを中心に、ソレント、カプリ… 続きを読む
「地球の歩き方」のテーマ別ガイドGEMストーン・シリーズよりイタリア編第二弾として刊行。ドゥオモ周辺、サン・ロレンツォ周辺、オルトラルノ周辺など、四季の食材とともにフィレンツェを歩く美味しい散歩コースを紹介。最新レストラン案内は「フィレンツェ料理の永… 続きを読む
述べ30日以上に渡るシチリア食べ歩きの成果を一冊の本に詰め込んだ第一作目の書籍。以後の食べ歩き、フィールドワーク的取材方法を確立したイタリア取材の原点であり市場、食堂、トラットリア、ワインバーといった以後おなじみとなるキーワードが随所にちりばめられた… 続きを読む
アルノ川左岸、オルトラルノ・エリアのサント・スピリト地区にあるトラットリア。 創業以来50年以上が経つが、隣接する食料品店がオーナーとなってからコンセプトを一新しててこ入れ。いわゆるオーソドックスなフィレンツェ・スタイルのトラットリアとは異なるスタイル… 続きを読む
地方にはそれぞれの土地固有のものがあり、そこへ行かなければ買うことも食べることもできない。 そんなイタリアの常識を覆し、動かずしてよその土地の味を楽しめるようにしたのがEATALY。「メイド・イン・イタリーの味が集まるデパート」と称されるように、まさに… 続きを読む
「フィリンデウ」というパスタはサルデーニャ島の奥の奥、 ディープな島サルデーニャの中でも最もディープな内陸部バルバージア地方で作られる手打ちパスタだ。手延べそうめんよりさらに細い極細麺をシートにしたようなフィリンデウは、カリアリあたりならば食料品店で売… 続きを読む