サルデーニャの食を訪ねて03 パーネ・カラサウ@Panificio Bulloni
ディープ・サルデーニャ最奥部、ユネスコの無形文化遺産にも指定されている「テノーレス」の町ビッティ。これは羊飼い同士のコミュニケーションを兼ねた独 特の歌唱法で、民族衣装に身を包んだサルデーニャの男たちによるアカペラ風の音楽。テレビはじめ見たことがある人… 続きを読む
ディープ・サルデーニャ最奥部、ユネスコの無形文化遺産にも指定されている「テノーレス」の町ビッティ。これは羊飼い同士のコミュニケーションを兼ねた独 特の歌唱法で、民族衣装に身を包んだサルデーニャの男たちによるアカペラ風の音楽。テレビはじめ見たことがある人… 続きを読む
海辺のサルデーニャ料理瞥見。カブラスにてボッタルガ生産現場を視察したあと、向ったのは「Ittioturismo Acuaurchi イッティオトゥリズモ・アクアウルキ」。このカブラス〜ポンティス周辺では漁協がレストランを兼ねていることが多く、海の家的な雰… 続きを読む
去る2016年6月6日よりサルデーニャで行われた食のフォーラム「FORUM AGROALIMENTARE」に、在日イタリア大使館貿易促進部の招待でプレス参加してきた。これはサルデーニャ州が初めて行った試みで、サルデーニャの食をもっと知ってもらおうとバイ… 続きを読む
大会第2日目はダブルヘッダー。日本Vsスペインに続く最後の試合はイタリアVsブラジルの対決で、その勝者がすでにファイナル進出を決めているフランス、日本とともに優勝を争うことになる。イタリアVsブラジルというと試合開始前から前振りはやはり季節柄W杯。大… 続きを読む
第12回国際マグロ・フェアGirotonno(ジーロトンノ)はサルデーニャ島にある小さな島、サンピエトロ島の港町カルロフォルテで2014年5月30日に開幕した。カルロフォルテは現在地中海で操業を続ける唯一のトンナーラがあるマグロ漁のメッカである。トン… 続きを読む
来る2014年5月30日〜6月2日まで サルデーニャ島カルロフォルテで行われる国際マグロイベントGirotonno「ジーロトンノ」の審査員に日本初の招待メディア&ジャーナリストとして、SAPORITAと池田匡克が選ばれました。今回の審査員は以下の通りで… 続きを読む
「フィリンデウ」というパスタはサルデーニャ島の奥の奥、 ディープな島サルデーニャの中でも最もディープな内陸部バルバージア地方で作られる手打ちパスタだ。手延べそうめんよりさらに細い極細麺をシートにしたようなフィリンデウは、カリアリあたりならば食料品店で売… 続きを読む
ある日の朝、日本からの荷物を待っているところにいつものSDAがベルを鳴らしたので出てみるとどうやらサルデーニャかららしき段ボールがひとつ。見ると送り主はジョルジョ&ロベルト兄弟のサポーリ・ディ・サルデーニャ。「サルデーニャ」でも紹介してますがこれはサ… 続きを読む
去る23日に行なわれた「サルデーニャ!の夕べ」の写真を追加でUPします。写真提供は同会に参加下さった「マセラティ・クラブ・オブ・ジャパン」会長、越湖信一さん。その昔、私が某男性ファッション誌の編集者だった頃取材で知り合い、以来情報交換を続ける古くから… 続きを読む