日本にはワインの前にやることが...?
去る9日、日本では「ワイン産業振興議員連盟」なるものが発足したそうですね。それ自体は大変良いことだと思います。思いますが、日本はワインを売り込む前に自前の素晴らしい日本酒というものがあるのではないか、と思うのです。
イタリアではミラノから徐々に南下して… 続きを読む
去る9日、日本では「ワイン産業振興議員連盟」なるものが発足したそうですね。それ自体は大変良いことだと思います。思いますが、日本はワインを売り込む前に自前の素晴らしい日本酒というものがあるのではないか、と思うのです。
イタリアではミラノから徐々に南下して… 続きを読む
ちょいと時間は遡りまして、6月末にプーリアを訪れた時の話。といいますのもまだまだ書いてない話が沢山ありまして。
こちらは6月末に訪れたプーリアの小さな町、チステルニーノ。イタリアで最も美しいボルゴ(小村)のひとつ、といわれています。人々は穏やかで町は例… 続きを読む
マッセリアというのは南イタリア、プーリア州に多く見られる建築形態で、大規模農園の母屋的存在兼オーナーあるいは管理人の住居兼小作人や家畜の住居も兼ねた重厚な石造りの建造物。つねにアラブ系侵略者の脅威にさらされていたことからいつしか要塞も兼ねるようになっ… 続きを読む
約10年ぶりに訪れたオストゥーニは街全体を石灰で塗り固めたような(実際そうなのですが)白い町。このあたりはマルティーナ・フランカ、ロコロトンド、チステルニーナと小さくて可愛い町が多く、ぷらぷら写真撮りながら歩くには最適な地方ですが車は必須です。旧市街… 続きを読む
フィレンツェを出てからアウトストラーダA1号線「太陽道路」ことアウトストラーダ・デル・ソーレをぶっ飛ばし、プーリアへの旅の休憩を兼ねてカンパーニア州はベネヴェントへ立ち寄る。昼食は大学通りにある「ジーノ・エ・ピーナ」で店に入ると「韓国の方ですか?」と… 続きを読む
去る2010年5月24日から5月26日までソレント半島はヴィーコ・エクエンセで行われた「Festa a Vico フェスタ・ア・ヴィーコ」に行ってました。これは地元の雄、ジェンナーロ・エスポージト@La Torre del Saracinoが発起人となった食とワ… 続きを読む
いつものようにUPが滞りがちですが、9月下旬南イタリアでの週刊食卓日記です。
2009年9月20日(日)
曇天の中、フィレンツェからESを乗り継ぎローマ〜バーリへ。というのもまたしても果てしないイタリア鉄道の旅を始めたからであります。発売は来春予定、詳細… 続きを読む